在宅介護で眠れない方へ|睡眠不足を解消する対応策7選を解説

介護の悩み

在宅介護を続けていくと、眠れなくて悩む方も多いのではないでしょうか。

介護者がきちんと睡眠をとれないと疲れやすくなり、介護と向き合うのがつらくなり共倒れの原因にもなりかねません。介護者の睡眠確保は優先度の高い問題です。

この記事では、在宅介護7年を経験している筆者の母の打開策と寝不足解消法について解説します。この記事を読むと、要介護者がなぜ眠れないのかが理解でき、それに対応するための方法が分かります。夜にきちんと眠れずにイライラしている方は、現状を変えるためにもぜひ最後までお読みください。

在宅介護で眠れない実態

ベッドに座り込み手を覆う人

厚生労働省の「市町村・地域包括支援センターによる家族介護者支援マニュアル」では、介護者の睡眠不足について結果をまとめています。

家族介護者3,000人へのアンケート結果を基に、家族介護者の介護による負担度をみると、精神的な負担を感じている人、身体的な負担を感じている人、経済的な負担を感じている人が、いずれも4~6割強と、非常に高い割合です。また、日頃の状態でも、「睡眠が十分でない」(41.8%)など疲労を感じている介護者が4割以上にのぼっており、心身の健康や経済的な問題を抱える家族介護者が多いことがわかります。

厚生労働省の「市町村・地域包括支援センターによる家族介護者支援マニュアル」

さらに、介護者の睡眠が十分でない理由は以下のとおりです。

  • 夜間頻尿
  • トイレ介助
  • オムツ交換

この記事を読んでいるあなたも、眠れない毎日に悩みを抱えているのではないでしょうか。

在宅介護で眠れない原因

机にうつ伏せになる人

我が家の場合、在宅介護で眠れない原因は父の夜間頻尿でした。

夜間頻尿とは3つの理由により、夜に1回以上排尿のために起きることを指します。

  • 多尿・夜間多尿
  • 膀胱容量の低下
  • 睡眠障害

父の場合は睡眠障害で、病気になってから2時間おきに、トイレへ行くようになりました。

寝室が同じなので、母は物音がするたびに起きていました。

  • 転倒しないか
  • ベッドまで自力で戻れるか
  • 布団をかぶっているか

などを気にしてしまいます。

父も目覚めるたびにトイレに行くのは、失禁を恐れてのことでしょう。

父が1人でトイレに行けるのは助かりますが、2人はいつも寝不足でした。

親の介護は9割逃げよ

親を介護する世代へ向けた、お金の話。
資産や家計の管理、葬儀代金など、親の老後の「お金」について、あらゆる角度からの知識を教えてくれます。
サブタイトルは「50代からのお金のはなし」とありますが、世代関係なく親のお金に関する幅広い内容となっています。家に常備しておきたい一冊です。

在宅介護で眠れないときの要介護者の対応策5選

夜間頻尿により、まとまった睡眠をとれずにいた父は、日中にウトウトするようになりました。デイケア中も居眠りしていることが発覚し、家族でさまざまに対応しました。

かかりつけ医に相談する

聴診器とハートマークとキーボード

まずは、夜間頻尿について、かかりつけ医に相談しました。

夜、よく眠れるようにと軽い睡眠薬を処方され、継続して飲んでいます。

目覚める回数は減りましたが、今も頻尿が続いています。

何か困りごとがあると相談できるかかりつけ医は、心強い味方です。

泌尿器科に相談する

聴診器とキーボードを横から撮影

「夜間頻尿が続いているので、泌尿器科に調べてもらいましょう。」

かかりつけ医から紹介状を書いてもらい、新たに泌尿器科へも行きました。

多岐にわたる診察の結果、経過観察となっています。

かかりつけ医に相談していなかったら、泌尿器科まで行こうと思わなかったでしょう。

日ごろから、なんでもかかりつけ医に相談していたメリットを感じました。

日中に昼寝して排尿を促す

介護ベッド

夜は連続して眠れないので、父は昼寝します。

今までは椅子でうたた寝をしていましたが、転倒の危険と排尿を促進するためベッドで寝てもらいます。

病気になってから父の足のむくみがひどく、まるでゾウの足のようにパンパンに張っています。歩くと痛いようで、極力動かずに座り続けていますが、むくみが助長されるという負のループに陥っています。

水分を含む血液が昼寝をすると循環し、排出が促されます。足のむくみも和らぐので、昼寝を継続しています。

デイケア以外に散歩する

散歩する老人

デイケア以外は座ってばかりなので、次のときに散歩を提案しています。

  • デイケアがない日
  • 昼寝の後

軽い散歩は脚のむくみを解消し、夜の尿量を減らす効果があります。

家族としては筋肉に刺激を与えたり、外の世界にも目を向けてほしくて、父に散歩を促しています。

父も面倒に思うようで散歩に出るかは日によりますが、声かけは続けていきます。

ポータブルトイレを導入する

ポータブルトイレ

トイレに間に合わないことが増えたため、ポータブルトイレを導入しました。

ポータブルトイレとは、持ち運びができる簡易型トイレのことで、夜間頻尿の方や歩行困難の方などに有効です。ベッドサイドに設置するため、利用するのに便利です。特定福祉用具に該当するので、購入費に対して介護保険が適用されます。

はじめは、寝室に置くことを拒否していた父ですが、だんだんと粗相する回数も増えてきて受け入れてくれました。移動ゼロで用を足せるので、父も楽に排尿しています。

ただし、夜間の尿をトイレに流し、容器を洗う作業を母が担っています。夫婦といえど、他人の尿の処理は気が進みませんよね。たまに文句をいいながら洗って、夜に使えるようにセッティングする母には頭が上がりません。

使い捨てトイレパック ユニパック

ポータブルトイレにかぶせるだけの簡単セット、交換目安は1日1枚の大容量吸水力なので、夜間も安心。
吸水シートが、特に気になる夜間での排泄時の音を軽減します。

在宅介護で眠れないときの介護者の対応策2選

寝不足を解消するために、母が実行した打開策2つを紹介します。

日中のウォーキングを習慣化する

花が咲く道沿いを歩く人

介護が始まってすぐに、ウォーキングを再開した母。

もともと、父が元気だったころに2人で歩くのが習慣になっていて、在宅介護の生活に取り入れました。

ウォーキングを習慣化することで以下の利点があります。

  • 体が疲れて深く眠れる
  • 1日のリズムがつく
  • 体力がつく
  • 心が安定する

ウォーキングのような有酸素運動では、βエンドルフィンという脳内ホルモンが放出されます。疲労や緊張を和らげて、ストレス解消の手助けをしてくれるのです。

母は自分の健康を一定に保つため、ウォーキングを習慣にしました。

寝室を別にする

介護が始まってから6年が経過したある日、寝室を分けることにしました。

理由は、母の安定した睡眠を確保するためです。

父のためとはいえ、母が我慢し続けるのは心にも体にもよくありません。

父とも話し合いをし、両者合意のうえ父の寝室を新たに設けました。

部屋を分けたことで、母はゆっくりと睡眠をとれるようになり、精神も安定しました。

さらに、父の寝床を設置するため、大規模な断捨離を実行。家の中にある不用品を捨てたおかげで家に空間が生まれ、過ごしやすい環境が整いました。副次的な効果で、家が住みやすい環境に生まれ変わったのも大きな成果です。

眠れる在宅介護に転換!介護者の負担を減らし、介護を継続する

晴れ渡る空に太陽が光り輝く

在宅介護で眠れずに悩んでいても、打開策や対応策によって現状を変えられます。特に、寝室を分けたことで、介護者の睡眠に大きな効果がありました。介護を継続するためには、介護者の人生の質を向上する必要があります。また。要介護者自身も改善のために、対応できることはあります。

この機会に、眠れる在宅介護を実現するため、生活を見直してみてください。

その他に、誰かに不安や気持ちを聞いてほしい場合、当サイトの「つぶやきたい」や公式LINEを活用してください。

公式LINEによる相談

介護情報を読む・介護用品を購入することができるだけでなく、気軽にご相談をしていただけます。
当サイトには介護・看護従事者が多数所属しており、ご相談にできる限りお答えいたします。

つぶやきスペース

誰かに聞いてほしいけど、近くに話ができる人がいない。
同じ境遇の人と、この気持ちを共有したい。
そんなときは「つぶやきたい」のスペースでつぶやいてみてください。このサイトは介護をしている人たちが集まってきます。きっと共感してくれる人がいるはずです。

投稿者プロフィール

冨田 裕子(とみたひろこ)
冨田 裕子(とみたひろこ)
父が脳卒中により、介護生活がスタート。
メインの介護者である母をサポートしながら、2人の子育てに奮闘しています!孫育てをリハビリ代わりにして、今日も家族で力を合わせて過ごしてます。
冨田 裕子(とみたひろこ)

冨田 裕子(とみたひろこ)

父が脳卒中により、介護生活がスタート。 メインの介護者である母をサポートしながら、2人の子育てに奮闘しています!孫育てをリハビリ代わりにして、今日も家族で力を合わせて過ごしてます。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP