親の介護をしないとどうなる?放棄のリスクと現実的な選択肢

介護の悩み

親の介護が必要になったとき、「自分には無理」「関わりたくない」と感じる人は少なくありません。介護は体力・時間・お金・感情のすべてを消耗する行為であり、誰もが自然にできるものではないからです。

では、「親 の 介護 しないと どうなる」のか。この記事では、介護を放棄した場合の法的リスクや社会的影響、そして介護を担えないときの現実的な対応策について、わかりやすく解説します。

親の介護をしないとどうなる?法律上の責任

日本の法律では、親の介護を「子どもの義務」として定めています。民法第877条では、直系血族および兄弟姉妹に「扶養義務」があるとされており、親が生活困難な状態にある場合、子どもは支援する責任を負います。

放棄した場合のリスク

  • 保護責任者遺棄罪:介護を放棄し、親が危険な状態に陥った場合、刑事罰の対象になる可能性があります。
  • 保護責任者遺棄致傷罪・致死罪:放棄によって親が怪我をしたり亡くなった場合、さらに重い罪に問われることも。

ただし、法律は「自分の生活を犠牲にしてまで介護しろ」とは言っていません。経済的支援や施設の手配など、可能な範囲で関わることで義務を果たすことは可能です。

親の介護をしたくない理由は自然な感情

「親の介護をしたくない」と感じることは、決して異常ではありません。むしろ、介護の現実を知っているからこそ生まれる自然な感情です。

よくある理由

  • 仕事や子育てで時間がない
  • 経済的に余裕がない
  • 親との関係が悪い(毒親など)
  • 自分の人生を優先したい

こうした理由が複数重なると、介護を担うことが困難になるのは当然です。罪悪感を抱く前に、「できないことはできない」と認めることが、冷静な判断につながります。

親の介護をしないときの現実的な対応策

介護を担えない場合でも、完全に放棄するのではなく、以下のような方法で責任を果たすことができます。

1. 兄弟や親戚と分担する

介護は一人で抱えるものではありません。兄弟姉妹や親戚と話し合い、役割分担をすることで負担を軽減できます。

  • 近くに住む人が日常的な介護を担当
  • 遠方の人は費用負担や手続き支援を担当

公平な分担が難しい場合は、第三者(ケアマネジャーなど)を交えて話し合うのも有効です。

2. 介護サービスに任せる

介護保険を活用すれば、訪問介護・デイサービス・施設入所など、専門家による支援が受けられます。

  • 要介護認定を受けることで、費用の自己負担は1〜3割に
  • 特定入所者介護サービス費などの補助制度もあり
  • 施設入所により、子どもが直接介護しなくても済む

親の資産状況や年金額を確認し、可能な範囲でサービスを組み合わせることがポイントです。

3. 見守り機器や介護ロボットの活用

最近では、介護ロボットや見守りサービスが進化しています。

  • 異変があったときだけ通知が届く見守りセンサー
  • 食事や移動をサポートする電動歩行器や配食サービス
  • 遠隔で親の様子を確認できるカメラやアプリ

これらを活用すれば、同居せずとも安全を確保しながら介護の負担を減らすことができます。

介護をしないと決めた人の体験談

実際に「親の介護はできない」と意思表明した人たちの声には、共感できるリアルがあります。

  • 「兄弟に正直に伝えたら、意外と理解してくれた」
  • 「毒親だったので、距離を置くことで自分の心が守られた」
  • 「ロボットやサービスを使って、最低限の関わりに留めている」

介護のかたちは家庭によって異なります。大切なのは、自分の限界を知り、無理をしないことです。

ケアマネジャーに相談するという選択肢

介護を担えないときは、ケアマネジャーに正直に相談することが重要です。

  • 「できないこと」「やりたくないこと」を伝える
  • 状況に応じたケアプランを提案してもらえる
  • 第三者の視点で、家族間の調整もサポートしてくれる

親の介護については、法律上の責任はありますが、すべてを自分で担う必要はありません。介護サービスや制度、家族との分担、テクノロジーの力を借りることで、無理なく関わる方法は必ずあります。

親の人生と自分の人生は別もの。罪悪感にとらわれず、自分の限界を認め、できる範囲で支えることが、家族全体の幸せにつながります。

「家族介護」のきほん

介護者の暮らしや人生に寄り添った、リアルな介護の乗り切り方を伝授します。
「気持ちが晴れないとき」「疲れたとき」「孤独を感じているとき」「要介護者に腹が立ってしょうがないとき」etc.
先輩介護者からのアンケートコメントは、必読!

現役介護福祉士として働きつつ、実際に家族を介護中の実体験を元にした、笑いと涙の書下ろし4コマ漫画を多数収載。


親不孝介護 距離を取るからうまくいく

「長男だから、親を引き取るか実家に帰らないと」「家族全員で、親を支えてあげないと」「
親のリハビリ、本人のために頑張らせないと」「親が施設に入ったら、せめて、まめに顔を見せに行かないと」そんなものは必要なし!

「親と距離を取るから、介護はうまくいく」。
一見、親不孝と思われそうなスタンスが、介護する側の会社員や家族を、そしてなにより介護される親をラクにしていきます。

こちらの記事もおすすめ

投稿者プロフィール

マナ中村

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP