親の介護で生じる兄弟間での不公平によって、トラブルに発展することも。どのようにすれば兄弟間のトラブルをこじらせないようにできるのでしょうか。
介護の負担が兄弟間で不公平になる
親に介護が必要になったとき、兄弟がいる場合は力を合わせて乗り越えなければなりません。しかし、実際のところは誰か1人に負担が偏ってしまうというケースが非常に多いのです。
実際に介護を担うのはどうしても、「近くに住んでいる」、「スケジュールを合わせやすい」などの側が多くなってしまいます。最初はそれで問題なくとも、長く続いていくと、兄弟間での負担の不公平がトラブルになる可能性があります。
また、基本的には介護にかかる費用は親の年金や貯金から捻出するものですが、子が負担するケースもあります。金銭的な負担が偏るとお互いの家族も含めた大きなトラブルに発展することがあります。
介護の負担について慎重に話をしよう
介護には必ず費用が発生します。介護サービスや通院の移動費、病院にかかる費用などです。
介護に関わる費用は、前述のとおり、親の年金や貯金を充てるのが基本です。ここで子供がなんとか費用を負担しようとし、負担の割合の話になっていくと、思ってもみないトラブルが起こる可能性があります。
たとえば、兄は親と同居して家事や育児を任せていた、家賃や光熱費、食費などを払ってもらっていたとします。それなのに、兄から弟に費用負担の話を持ちかけた場合、どうでしょうか。弟からは「不公平だ」と言われるかもしれません。逆に、兄の立場からすると「自分は親の頼まれごとや日常の世話をずっとしていた」と反論される可能性もあります。
兄弟の関係性がよかったとしても、お金の話は関係をこじらせる可能性が高いため、慎重にする必要があります。
まずやるべきことは、スケジュールの調整です。介護サービスなどを利用したうえで、親の介護にどれぐらい自分たちが関わる必要があるのかを整理し、通院や日常生活の介助にどれぐらい自分たちの時間を使わなくてはいけないかを洗い出すと同時に、兄弟それぞれのスケジュールを確認します。
何曜日の何時なら誰が動けるのか、どうしても動けない日はいつなのかをまとめておきましょう。
ここで、兄弟間でのお金の負担は発生せず、「実際の介護」の時間の負担も平等もしくは納得のいく負担割合であれば問題ありません。
兄弟間での「実際の介護」に係る時間の負担を確認したうえで、もしもお金の負担が必要な場合、「実際の介護」の負担が少ないほうに「お金の負担」をお願いするという形が最も一般的で円満な解決法です。
配偶者を頭数に入れない
介護の話をする際に、配偶者を頭数に入れないことも大事です。
昔は嫁が看るものという考えもありましたが、今の時代、配偶者に介護負担を強いることは大きなトラブルに発展する可能性があります。
「お前の嫁は専業主婦(パート)だから時間の都合がつきやすいのでは」など、兄弟を超えて話をすることは避けたほうがいいでしょう。
親と配偶者が特別仲がいいといった場合は可能性がありますが、そうはいっても他人です。親も介助されることに抵抗があるでしょうし、負担がかかることで義理の家族だけでなく、自分たちの家族間の関係が悪化することもあります。
介護は基本的には実子のみで負担を考えるようにします。
介護を行わない人は口を出さない
直接介護を行わない人が口を出さないことも大事です。
お金を出しているという理由で介護の内容に口を出してしまう人は多いですが、実際に介護を行わないのであれば口は出すべきではありません。介護の大変さはやっていない方には分かりません。
また、自宅で介護していたけれど施設に入れることになったというときに、施設に入れるなんて可哀想だと批判する人もいます。ですが、毎日介護をしていると限界がやって来ることもあります。外から見ているだけの人には分からないことなので、こうするべきと決めつけて指示するようなことはやめるべきです。お金を出すからには負担が少ない介護方法にしてほしいと思うかもしれないですが、実際に介護を行っている人が必要だと感じたやり方で進めるようにすべきだと言えます。
まとめ
親の介護の際に兄弟間でトラブルになることは少なくありません。なるべくトラブルが起こらないようにするためには、こういったポイントに気をつけておくようにすると良いです。
実際に介護を行うと、心身ともに疲弊します。そんなとき、お互いに気遣いの言葉をかけ、愚痴を吐き出しあえる関係を保てるかどうかで、負担の感じ方が大きく変わります。
気をつけるポイントは決して難しいことではありません。言葉のかけかたや、ちょとした意識のしかたでできることだと思います。平等な負担になるように話し合いを行ったり、手を出さない人は余計な口出しをしないようにしたりして、兄弟で力を合わせて介護を乗り越えましょう。
こちらもおすすめ
医者が教える非まじめ介護のすすめ
大塚宣夫 (著)
社会のため、親のため。世間の、あるいは自分の中の「~すべき」といった、「介護の常識」に縛られていませんか?
「介護はかくあらねばならぬ」という常識を一度、捨てましょう。看る側と看られる側、互いの思いを理解し、前向きに“老い”を受け入れたうえで、肩の力を抜いて介護と向き合いませんか。
阿川佐和子さん推薦!!「この本を読んだらきっと心が軽くなるでしょう!」
よみうりランド慶友病院・大塚宣夫先生の上手に気楽に介護を乗り切る50のヒント!
「家族介護」のきほん
アラジン(著)
「介護する人」に寄り添う、在宅介護の実用書!
20年以上にわたり、介護をしている家族の相談やサポートを続けているNPO法人の「アラジン」の蓄積された経験や豊富な相談事例をもとに、介護者の暮らしや人生に寄り添った、リアルな介護の乗り切り方を伝授します。
投稿者プロフィール
- 介護の経験を持つ方に体験談を教えて頂くシリーズ。
最新の投稿
- 介護の悩み2023年2月10日20代で親の介護が必要になった。仕事と介護の両立の仕方
- 親の介護コラム2023年2月10日30代独身で親の介護|シングルマザーの私の生活はどうなる?
- 介護の悩み2023年2月10日在宅介護が辛いとき。経験者が語る辛い気持ちを軽減させる方法
- 若年性認知症2023年2月10日家族が若年性認知症に!どんな支援がある?支援は受けられる?
コメント