30代や40代で親の介護が始まる割合をご存じですか?30代、40代で親の介護が必要になった場合、子育てとタイミングが被る、親の介護が必要になって退職に追い込まれてしまうなど悩みが尽きません。30代や40代で親の介護が始まる割合と、親の介護が必要になったときに相談できる場所について説明します。
介護はいつ始まるかわからない
平均寿命が長くなっている昨今、元気な高齢者が多い一方で、共働きが当たり前になり、介護の問題を抱えている方も実は多くいらっしゃるのです。
まだ親は元気だから介護なんて関係ないと思っているあなたも、介護の知識や相談できる場所を知っておくことは、将来の生活やあなた自身、家族を守ることにも繋がってゆきます。
ぜひ親の介護を考えるきっかけにしてみてください。
30代や40代で親の介護が始まる割合は?
2021年3月末時点、介護保険の第1号被保険者数は3,579万人です。その中から要介護または要支援の認定を受けている人は682万人でした(『2022年度 介護保険事業状況報告』より)。つまり65歳以上の約5人に1人が要介護または要支援ということになります。
1987年産まれの方が母親になった平均年齢は、厚生労働省所管の人口動態統計(基幹統計調査)の「人口動態調査票」により集計したものによると、28.2歳なので30代や40代で親の介護が始まる割合は決して低くなさそうです。
また介護が必要になると、「要介護認定」を受けて、要介護度が決められます。
厚生労働省では、これらの要介護度別に年齢と人数を調査したデータを公表しており、そのデータによると、生活において手助けすることが増える要介護1で、一番多いのは85歳~89歳であることがわかります。要介護度に注目をすれば、65歳以上になったらすぐ介護スタート!というわけではなさそうと考えられますね。
要介護度については下記の記事をチェックしてみてください。

親の介護が必要となる平均年齢とは?親が元気なうちにやっておきたい5つのこと
親の介護が必要となる平均年齢はいくつでしょうか。親が年を取ってくると、将来介護が必要になったときのことを考えて不安になる方もいることでしょう。この記事では、親が元気なうちにやっておきたい5つのことについて解説していますので、ぜひ将来の親の介護を考える参考にしてみてください。
親の介護が必要になったとき、どこに相談したらいい?
親の介護が必要になったとき、相談したいけど、どこに行けばいいかわからない。
いざとなった時、戸惑うのは当たり前です。
しかし安心してください。ここでは親の介護が必要になったとき相談できる場所をご紹介いたします。
介護が必要になったときに相談できる場所
地域包括支援センターを積極的にご利用ください!
地域包括支援センターでは、専門の職員が連携し介護をはじめ、保健・福祉などさまざまな相談・支援を行っております。一人で抱え込まず、介護・医療・保健・福祉などの側面から高齢者を支える「総合相談窓口」の地域包括支援センターをぜひご利用ください。
地域包括支援センターは、一般的に中学校の区域ごとに設置されています。もちろん相談料は無料です。
利用条件
地域包括支援センターは、対象地域に住んでいる65歳以上の高齢者、その支援のための活動に関わっている方が利用することができます。
※離れて暮らす親について家族が相談したい場合は、支援対象者となる親が住んでいる場所の地域包括支援センターに問い合わせる必要がありますのでご注意ください
「こんなこと相談してもよいのだろうか?」と悩まれる前に、些細な事でも、まずは気軽に問い合わせてみましょう。
こちらもおすすめ

親の介護 手続きと対処まるわかりQ&A
田中克典 (著)
介護の悩みをスッキリ解決!
親や身内が病気や怪我で倒れたり、認知症になったとき、その家族には突如として介護の負担( 生活の変化・精神的負担・お金)がのしかかります。
本書では、最低限知っておきたい介護保険制度の申請から、施設選び、高齢期の親との付き合い方など、多くの人が直面する悩みを、相談の多い64テーマに絞って紹介。
400人以上の高齢者をサポートしてきた現役ケアマネジャーが事例をもとに解説しています。
「認知症の人」への接し方のきほん
矢吹知之(著)
あなたの家族に最適な接し方が見つかります。
認知症の人への接し方には、万人に通じる答えは存在しません。
この本では、「困った行動」を場面ごとに紹介し、その背景にある様々な原因をひも解きながら、一人ひとりの感情を理解して、その人に本当に合った接し方を見つけるための方法を具体的に解説しています。
また、「認知症介護の心得」や「頼りになる相談先の見つけ方」などの実践的なノウハウも盛り込みました。
はじめて認知症介護をする方はもちろんのこと、「本やインターネットに書いてある通りにやってみたけれど上手くいかなかった」という人にも、ぜひ読んでいただきたい一冊です。

投稿者プロフィール

- 1992年生まれ。主婦、家族介護の経験あり。暇さえあれば映画鑑賞。広島県在住。
最新の投稿
認知症2023.02.10若年性認知症はどんな人がなりやすい?なりにくい人は?
介護の豆知識2023.01.1830代や40代で親の介護が始まる割合は?どこに相談したらいい?
コメント