親の介護の相談窓口は?身近で頼りになる機関を知っておこう

介護の豆知識

親の介護について相談したいと思ったとき、すぐに思い浮かぶ人や機関はありますか?

突然の介護が始まり、在宅介護での対応や利用できるサービスを知りたいと思っても兄弟や家族があてにならない、デイサービス、デイケアなど種類が様々で、どれを使ったらよいのか戸惑われる方もいらっしゃるでしょう。

今回は親の介護に関する疑問や不安を抱えてお悩みの方々に、どういった機関に相談すればいいのか、どんな方におすすめなのかを詳しくご紹介していきます。

親の介護について相談できる機関

親の介護が必要になったら、まず相談できるのは以下の4つです。

・キャプスの相談窓口
・地域包括支援センター
・自治体の役所の相談窓口
・居宅介護支援事業所
・医療機関

それでは順にみていきましょう。

キャプスの相談窓口

このサイトを運営しているキャプスには、介護従事者や介護当事者が多数在籍しています。
とりあえず相談してみたい。話を聞いてもらいたいなどといった場合はぜひこちらからご相談ください。

地域包括支援センター

地域包括支援センターは、高齢者の暮らしを地域でサポートするために作られた施設で、介護に関する総合的な相談ができる機関です。

保健師・社会福祉士・主任ケアマネージャーといった専門家が配置されているため、介護だけでなく医療や福祉など幅広く相談できることが大きな特徴です。

地域包括支援センターは主に自治体が設置しており、下記のような相談をすることができます。

[相談できる内容]
保健福祉サービスに関する相談
介護に関わる日常生活での悩みや困りごとなどの相談
介護保険の申請に関する相談

「親の介護が始まったけれど、何をどうしたらいいのか全くわからない!」という“介護初心者”の方々にとって、強い味方と言えるでしょう。

地域包括支援センターは全国で5270か所が設置されています(令和5年4月末現在)。

■利用対象

対象地域にお住まいの65歳以上の高齢者、またはその支援者

※支援者(家族など)が、利用の対象となる高齢者と離れて暮らしている場合は、対象となる高齢者が住んでいる地域包括支援センターを利用することになります。

■こんな方におすすめ

はじめて介護の相談をする方
「何がわからないのかわからない」という状況の方

■問い合わせ先

住まいのある地域を管轄する地域包括支援センターの場所は、下記の厚生労働省「介護サービス情報公表サービス」一覧から検索できます。

利用できる地域包括支援センターがわかったら、電話やメールで問い合わせましょう。

自治体の役所の相談窓口

地域包括支援センターが遠方にあり利用しにくいという方は、お住いの自治体(市役所や区役所など)の窓口に相談してみましょう。「高齢者福祉課」や「健康相談窓口」といった、高齢者の相談窓口が各自治体に設置されています。

自治体の窓口では要介護認定の申請や介護保険制度の利用手続きに加え、地域住民に対する介護に関する総合的な相談も受け入れています

相談内容によっては、地域包括支援センターなど、より解決に適した機関へ紹介してくれることもあります。

また、要介護認定の申請が必要だと判断された場合は合わせて申請に関する説明をしてくれるなど、手続きがスムーズに進むというメリットもあります。

■利用対象

対象地域にお住まいの方

※要介護認定の申請は年齢制限がありますが、相談に関しては年齢制限はありません

■こんな方におすすめ

他の相談窓口がどこにあるかわからないという方
要介護認定などの手続きについても教えてほしい方

■問い合わせ先

お住まいの自治体の役所へ直接出向く
お住まいの自治体のホームページからアクセスする

要介護認定の申請についてはこちらを参考にしてみてくださいね。

居宅介護支援事業所

居宅介護支援事業所とは、ケアマネージャー(介護支援専門員:介護保険に関するスペシャリスト)が常駐している事業所のことです。

ケアマネージャーは、介護が必要になった方が住み慣れた居宅で適切なサービスを受けられるよう、ケアプランの作成や介護サービス事業者との調整・連携を行います。

それに伴い、介護についての疑問や困り事の相談にも対応していますが、要介護1以上の認定を受けた方が対象となるため、認定を受けていない方は利用できません。

親の介護について、既に介護認定がついており、「介護サービスの具体的な利用を検討したい」という方にとっては強い味方となります。

■利用対象

要介護認定を受けている方

■こんな方におすすめ

介護サービスの利用を検討している方

■問い合わせ先

市区町村(市役所や区役所)の窓口または地域包括支援センター
近隣の居宅介護支援事業所に直接問い合わせる

医療機関の相談室

ほとんどの病院には患者の診察・治療以外に病気やケガの受診相談、退院支援、介護保険についての相談など、幅広くサポートしてくれる相談室(地域連携室など)があります

在籍する医療ソーシャルワーカーに、入院中だけでなく退院後の介護に関する不安や疑問についても相談が可能です。

医療ソーシャルワーカーは患者の身体について適切な提案やアドバイスをしてくれるだけでなく、医師や看護師、行政などと連携して退院後の生活を支えてくれます。

■利用対象

医療機関に入院・通院している方

■こんな方におすすめ

医療機関に入院中、あるいは退院を間近に控えた方
医療機関に通院している方

■問い合わせ先

入院、通院している病院の地域連携室
かかりつけ医に相談する

親の介護で悩んだら、抱え込まず対応可能な機関に相談を!

親の介護は、覚悟や予想をしていたとしても、実際に始まるとやはり不安や疑問が起こってくるものです。ご紹介してきたように相談できる機関は身近にありますが、慌てているとなかなか思いつかないものですよね。

親の介護について幅広く相談を受け付けてくれるのは、やはり「地域包括支援センター」でしょう。

既に親の介護が始まっている方はもちろん、まだ必要がないと思っている方も、お近くの地域包括支援センターの場所や連絡先を、わかりやすい場所に控えておくことをおすすめします。

親の介護で悩んだ時、困った時に何より避けたいのは、一人で抱え込んでストレスをためてしまうことです。

親の介護は家族が解決すべきと思い込まず、専門知識を持つ相談先をどんどん利用していきましょう。

そのために専門家がいてくれるのです。

まずはお近くの相談窓口で、気軽に相談してみてはいかがでしょうか。

身近な人に介護が必要になったときの手続きのすべて

「親が倒れた! どうする?」
どこに相談すればいいの?申請はどうしたらいいの?施設選びは?在宅介護をするには?
そんな介護の不安を一気に解消してくれる1冊です。
見やすく、読みやすい大判サイズ。

親が倒れたら、まず読む本

親が倒れたら、まず読む本

頑張らない介護とは、考え方のコツを知っているかどうかにかかっているのです。
①必要なサービスやモノにはお金を使って
(良い意味で)手抜きする、介護はお金で買う
②時間をかけるもかけないも結果的に得するかを判断する
③介護に完璧はない!良いことを考えながら気持ちを切り替える。
介護の質を落とさずにストレスを減らす方法を教えてくれる1冊です。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP