在宅介護で利用できる補助金や給付金はあるの?お金の心配を最小限にする知識

介護とお金

在宅介護には当然費用がかかります。介護保険を利用すれば、負担の割合は少ないといえども、自己負担分はありますし、ベッドや車いす、場合によっては自宅の改修など、思ったよりもお金がかかることがあります。
あらかじめ在宅介護で利用できる補助金を知っておくと、いつまで続くか分からない介護の負担を軽減することができます。
在宅介護は長く続くことが多く、費用負担が重荷になることもあります。申請しなくてはもらえないお金もありますので、きちんと知識をつけておくことが大切です。

各自治体の在宅介護手当

在宅介護で利用できる補助金は色々あります。
まず各自治体による「家族介護者支援手当」「在宅介護手当」「介護手当金」「慰労金」などと呼ばれるもの(自治体によって呼び方が違います)があり、月5,000円~10,000円ほど支給されますので、まずはご自身の自治体で利用できるものがないかご確認ください。

介護保険サービス

また、要介護認定を受けると介護保険サービスの利用が可能となります。訪問介護・デイサービス・老人ホームのようなサービスを受ける際にかかる費用の7割~9割をカバーしてもらえます。(参照:厚生労働省『サービスにかかる利用料』https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/commentary/fee.html

介護保険サービスを利用する際は、ケアマネジャーがケアプランといって、利用者の介護度や希望に合わせ、その介護度の限度額に応じた介護サービスの計画を立ててくれます。

限度額を超えてサービスを利用する場合や、介護保険サービスの対象外のことをお願いする場合は全額自費負担になりますので注意が必要です。

介護保険サービスは在宅介護の強い味方です。自分自身で介護ができると思っていても、疲れてしまったり、いつの間にか精神的に辛くなってしまうこともあります。介護度が高くなくても利用できる制度ですので、早い段階からしっかり頼ることが大切です。

介護保険サービスを利用する場合は、まずは近くの居宅介護支援事業所や、地域包括支援センターに相談してみましょう。

介護休業給付金

家族の介護をする方が仕事をしていて、一定期間休業を考えている場合は、雇用保険の「介護休業給付金」が支給されます。介護休業給付金は、事業主を通して申請してもらうことで、93日を限度に給料の67%が支給されるものです。
介護と仕事の両立が難しくなり、離職する人もいますが、一旦離職してしまうと将来職場復帰するのが難しくなりますし、経済的にも不安定になります。

休業期間中に介護保険サービスなど、在宅介護の体制をできるだけ整え、介護と仕事が両立できるようにすることをおすすめします。

介護ベッドや車いすなど、福祉用具の購入費も介護保険が利用できます。
レンタルできるものも多くありますので、まずはケアマネジャーさんに相談してみましょう。

紙おむつ代の経済的負担を軽減するために、多くの自治体で支援制度が設けられています。
紙おむつ、尿とりパッド、介護用シーツ、おしりふき及び使い捨て手袋が現物支給されるというものです。
大人用おむつなどは費用負担が大きいものでもありますので、自治体のホームページで確認しましょう。

介護保険法に基づく住宅改修費

在宅介護の場合、風呂・トイレ・廊下・階段等に手すりをつけたり、段差をなくす工事を行う等、家のリフォームが必要な場合もありますが、そのような場合は介護保険が利用できます。

最大限度額は20万円までとなっており、1割が自己負担となります。(参照:厚生労働省『介護保険における住宅改修』https://www.mhlw.go.jp/general/seido/toukatsu/suishin/dl/07.pdf

また、各自治体から追加補助がある場合もありますので、そちらも忘れず確認をするようにしましょう。

まとめ

いずれの補助金や給付金も受給条件があり、収入や要介護の度合い等によっても支給額も異なりますので、インターネットだけでなく各自治体の窓口等でもしっかりと情報を集めるようにしましょう。
国としても在宅介護を進める今、様々なサービスや負担軽減のアイテム、助成制度などがあります。しっかりと活用することが大切です。

こちらもおすすめ

図解でわかる介護保険サービス

高齢者をとりまく課題から、介護保険制度や介護保険サービス、その他関連制度の知識をわかりやすく解説。豊富な図とイラストで視覚的に理解できる構成。介護保険サービスの従事者や新人職員、ケアマネ等の相談援助職など、高齢者支援にかかわるあらゆる方にオススメ。

身近な人に介護が必要になったときの手続きのすべて
鈩 裕和 (監修)

親が倒れた! どうする?
どこに相談すればいいの?お金は?申請はどうしたらいいの?在宅介護をするには?
そんな介護の不安を一気に解消してくれる1冊です。
見やすく、読みやすい大判サイズ。

親の介護 手続きと対処まるわかりQ&A
田中克典 (著)

介護の悩みをスッキリ解決!
親や身内が病気や怪我で倒れたり、認知症になったとき、その家族には突如として介護の負担( 生活の変化・精神的負担・お金)がのしかかります。
本書では、最低限知っておきたい介護保険制度の申請から、施設選び、高齢期の親との付き合い方など、多くの人が直面する悩みを、相談の多い64テーマに絞って紹介。
400人以上の高齢者をサポートしてきた現役ケアマネジャーが事例をもとに解説しています。

投稿者プロフィール

Mav
Mav
広島県在住。Webライター。海外で13年間生活し帰国。日本ではIT関係の仕事でコンサルティング等で企業のサポートを行なっている。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP