介護から逃げる方法はあるのか?逃げたくなったら考えてほしいこと

介護の悩み

介護から逃げる方法はあるのでしょうか。
介護は本当に大変です。この記事では、実の親の介護という視点がから、逃げたくなったら考えてほしいことについてまとめています。少しでも心が軽くなる一助になれば幸いです。

介護から逃げる方法

介護から逃げる方法は、正直なところ、お金があれば可能です。
自分自身が介護をしなくてもよい、介護施設に入居をしてもらう方法です。
しかし、介護保険サービス上、介護施設の入居には要介護度による条件があり、低い介護度では入居できない施設もあるのです。
もちろん、介護度に関わらず入居できる住宅型有料老人ホームなどはありますが、比較的費用が高くなる傾向にあります。

家族の扶養義務という面から見てみると、民法877条において「直系血族および兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」と定められています。

ただし、自分たちの生活ができる範囲で扶養する必要というわけであり、無理をしてまで援助する必要はありません。
実際の介護をしたくなければ、お金で解決はできる、その余裕もないのであれば、家庭裁判所の判断で扶養の義務については問われなくなります。
介護を放棄した場合は、生活保護を申請したり、低所得の範囲内で入居できる施設への入居が検討されることになります。

援助ができるにも関わらず、不仲等が原因で金銭面での援助も行わないということは、親族間ではできません。

親の介護から逃げたくなったら考えてほしいこと

私の周りにも、親との不仲で介護なんかしたくない、葬式も出ない、という人はいます。
親子であろうと、性格が違う、生きてきた過程が違う、人間ですから、どうしても合わないということもあるでしょう。
過去にひどい仕打ちをされた、虐待があったなど、親として認められないような苦しみがあった場合もあるかもしれません。そういうケースにおいては、弁護士に相談したりすると、扶養義務が免除されるということもありますので相談されると良いと思います。

そういった特殊なケースは別として、性格が合わない、会うと喧嘩になってしまう、人間的に嫌い、自分の生活を犠牲にしてまで介護をしようと思わない、など、多くの親子関係で生じる可能性のある不仲から「介護から逃げたい」と思う場合や、日々、一生懸命介護を担ってきて、身体的にも精神的にも負担が大きく、逃げたいと思っている場合については、少しだけ立ち止まってみてほしいなと思います。

私自身も介護を行ってきて、身体的にもツラい思いをしました。身近な人が、介護により自信の心身を喪失してしまった人も見ています。
しかし、ツラさの一方で、愛情が残っている場合、なんとか逃げずに済む方法を考えられないだろうかと思います。

親が、これまでできていたことができなくなった、認知能力が下がり、失敗が増えてきた、イライラの裏には、子供として、寂しさや情けなさがあるのではないでしょうか。

あれほどしっかりしていた親が、食事をこぼす、おむつをつける、まっすぐ歩けない、そういうことに、まっすぐ向き合えない気持ちもあるのではないでしょうか。

親はいつまでも元気で、自分よりもしっかりしているというイメージが、介護が必要になりボロボロと崩れていく感覚。
優しくしたいと思っても、(昔はできていたのに)なんでこんなこともできないのかとイライラしてしまう。そんなことが続き、心身の疲労から、逃げたいと思っている場合もあるかもしれません。

少し立ち止まって振り返ってみると、自分が赤ちゃんだったころ、親はどのように自分に接していたのでしょうか。

思うように歩けない、食事はボロボロこぼす、ごはんは投げ散らかす、言葉を理解できない、大声で泣く、朝も昼も夜もおしっこやうんち、ミルクの世話で睡眠不足。

自分がしてもらってきたことが、今、返ってきている、歳をとると、赤ちゃんに返ると言います。
受け入れにくいことですが、事実、自分たちがされてきたことで、多くの人が親にも同じように返す時期があるのです。

介護は本当に大変です。赤ちゃんとは違い、大人であり、自分の親ともなると、受け入れられないことはたくさんありますが、「逃げる」ということを決断し、いつか後悔することのないようにできればいいのではと思います。

もし、後悔する可能性があるのなら、逃げる方法ではなく、負担を軽減する方法、介護サービスを利用する、施設への入居を検討する、ストレスを軽減するために相談できる相手や場所を作るなどを試してみてはいかがでしょうか。

どうしようもないときは、自分の人生のために逃げることは決して悪いことではありません。
ただ、自分がその決断で後悔しないように、今一度立ち止まって考えてみていただけたらと思います。

認知症の親へのイラッとする気持ちがスーッと消える本

認知症になると、できないことが徐々に増えて自信と意欲を失い、
時とともに自分が自分でなくなってしまう……。
認知症の親がとる不可解な行動の多くは、本人が抱える不安や恐怖から起こります。
本書では、認知症の初期・中期に現れる問題行動の理由&対処法について専門医がアドバイス。
接し方の工夫で症状が改善して、介護の負担も減っていきます。

投稿者プロフィール

りんご
りんご
5年にわたり祖母の介護を経験。その経験を元に、介護の世界へ。
現在はライターとして介護の記事を中心に執筆中。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP