高齢者特有のうつ病と接し方を学ぼう!休ませすぎには要注意!?

病気・ケガ

「散歩が日課の父が、息苦しいからと家にこもりがちになった」「活発な母が最近ぼーっとしている」…など、身近な方の変化に違和感を覚えていませんか。もしかしたら、その不調はうつ病の症状かもしれません。

今回は、高齢者のうつ病の特徴と接し方を中心にお伝えします。ポイントを押さえ、うつ病の方にとって心地よい関わりを目指しましょう。

高齢者に特有のうつ病とは

「うつ病」と聞くと、精神的に落ち込んでしまう状態をイメージするかもしれません。確かに強いうつ気分は、高齢者のうつ病にも当てはまります。しかし、65歳以上の方がうつ病にかかると、身体的な不調が表面化しやすいのです。例えば、頭痛や肩こり、めまいなどが挙げられます。高齢者のうつ病は「何もやる気が起きない」「気分が落ち込む」といった精神症状が発現しにくいため、気づくのが難しいでしょう。

また、記憶力や認知機能の低下も、うつ病の症状として現れる場合があります。ところが、認知症が疑われたり、「もう年だから」と年齢のせいだと思いこんだりと、うつ病が見落とされてしまうことも。

高齢者が身体的不調や物忘れを訴えはじめたら、うつ病の可能性も視野に入れておきましょう。

高齢者のうつ病と認知症の違い 

高齢者のうつ病の症状の1つとして、記憶力や認知機能の低下があるとお伝えしました。高齢者のうつ病は認知症の症状と似ていることから、見分けがつきにくいのです。それぞれの特徴を比較してみましょう。

【高齢者のうつ病】

発症のきっかけ:あり(配偶者との死別・退職 など)

主な初期症状:身体的不調・記憶力の低下・疲れやすい・自殺願望 など

症状の進行:きっかけがあると短期間で進行するケースがある

記憶障害の自覚:あり(不安を感じやすい)

【認知症】

発症のきっかけ:あいまい(発症時期が分かりにくい)

主な初期症状:性格が変わる・つい先程のことを忘れる・もの盗られ妄想 など

症状の進行:ゆっくり進行する傾向がある

記憶障害の自覚:なし

うつ病・認知症が単独で発症するだけでなく、併発する可能性も否定できません。うつ病、または認知症を疑う症状が現れたら、医師に相談してみてください。

うつ病の方への接し方

うつ病の方に接するには、いくつか注意しておきたいポイントがあります。悪気がなかったとしても、接し方次第ではうつ病の方をさらに追い込んでしまいかねません。ここでは、4つのポイントをまとめました。

励まさずそっと寄り添う

「頑張って!」といった励ましの言葉をかけるのは、NGです。うつ病の方は自分を責めてしまう傾向があり、励まされると「気をつかってくれているのに頑張れない自分が情けない」と悲観的になることも。そのため、励ましが症状悪化につながる恐れがあるのです。

声を掛ける際は、励ましではなく「辛かったね」「無理しないでね」といった気持ちに寄り添う言葉をチョイスしましょう。また、気づかいすぎて腫れ物にさわるような態度も控えましょう。今までどおりの自然な接し方を心がけてください。

大事な決断をさせない

落ち込んでいるときは、大事な決断をさせないのがポイントです。というのも、不安や落ち込みが強い時期は、物事を深刻に捉えすぎてしまい、極端な判断をしかねません。例えば「自分がいることで家族に迷惑をかけている」と悲観的になり、心の視野が狭くなって「離婚するしかない」と思い込んでしまうケースがあります。

そのため、まずは心の健康を取り戻すことを第一にし、大事な決断は症状がよくなってから考えるよう伝えましょう。

傾聴する

うつ病の方の話にじっくり耳を傾けることも重要です。「今、すごく辛いんだね」と気持ちに共感しながら、話を聞いてください。伝えたいことを理解したいという姿勢が、うつ病の方にも伝わるでしょう。

ただし、うつ病の方が話したくないときに無理に聞き出すのは好ましくありません。「話したくなったら話を聞かせてね」といったスタンスでいることも大切です。

休ませ過ぎない

うつ病の方は、心身共に休養する必要があります。しかしながら高齢者の場合、何もしないでいるとどんどん筋力が低下してしまいます。動かないことで入ってくる刺激も少なくなるでしょう。そうなると、寝たきりや認知症のリスクが懸念されるのです。

ゆっくりできる環境を整えつつ、一緒に適度な運動を行ったり、趣味を楽しんだりといった機会も設けてください。

介護うつにならないために注意すること

高齢者の介護に携わっている方は「介護うつ」についても知っておきましょう。介護うつとは、介護のストレスが原因で発症するうつ病のこと。主な症状は、気分の落ち込みや無気力感、食欲不振、睡眠障害、不安などが挙げられます。

介護うつは、責任感が強く、まじめで几帳面な性格の持ち主がなりやすいとされています。しかし、これはあくまで介護うつになりやすい方の傾向です。介護うつは誰でも発症する可能性があるため、予防に努めましょう。

【介護うつの予防策】

・完璧を目指さない

・介護サービスなど外部の力を借りる

・息抜きをする 

自分一人でできることには、限りがあります。無理して完璧を目指すのではなく、介護サービスを利用する・人に頼るなど、外部の力を借りるようにしましょう。空いた時間は自分のための時間に充て、息抜きするのも介護うつの予防につながります。

こちらもおすすめ

やさしすぎるあなたがくたびれないための介護ハンドブック

突然やってくる身内の介護……
フルタイム勤務でも仕事をやめずに介護を続けるために。
自分が面倒をみなければと、じっと我慢・どんよりしたまま、親子共倒れしないために。
そして、あとあと後悔しないために。
知らないと損をする知識と手続きがすいすい読める! これならできる「具体的な方法」がこの1冊に!


医者が教える非まじめ介護のすすめ
大塚宣夫 (著)

社会のため、親のため。世間の、あるいは自分の中の「~すべき」といった、「介護の常識」に縛られていませんか?
「介護はかくあらねばならぬ」という常識を一度、捨てましょう。看る側と看られる側、互いの思いを理解し、前向きに“老い”を受け入れたうえで、肩の力を抜いて介護と向き合いませんか。
阿川佐和子さん推薦!!「この本を読んだらきっと心が軽くなるでしょう!」
よみうりランド慶友病院・大塚宣夫先生の上手に気楽に介護を乗り切る50のヒント!

まとめ

高齢者のうつ病は、気づきにくい傾向があります。認知症とも混同しやすいので、何かおかしいと感じたらかかりつけ医や精神科などの受診をおすすめします。

うつ病の方と接する際は、介護うつにならないよう気をつけながら、気持ちに寄り添うことを心がけましょう。ただし、体力の低下や刺激の減少を防ぐため、休ませすぎにはご注意ください。

投稿者プロフィール

りんご
りんご
5年にわたり祖母の介護を経験。その経験を元に、介護の世界へ。
現在はライターとして介護の記事を中心に執筆中。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP