高齢者のうつ病に気づくチェックポイントとは?発症要因についても解説

精神疾患

うつ病は、仕事や人間関係によるストレス、体調不良による不安などさまざまな要因が積み重なり発症する病気で、いつ誰がなってもおかしくないといわれています。とくに、加齢とともに体が衰えやすい高齢者は、うつ病を発症しやすい傾向にあるのです。
今回は、高齢者のうつ病の初期症状や発症要因に加え、うつ病のチェックポイントも併せて解説します。

高齢者のうつ病とは?

高齢者のうつ病にはさまざまな要因が考えられますが、その多くは、環境の変化や加齢による衰え、病気などによって引き起こされるといわれています。
環境的要因には「家族・知人・ペットとの死別」「退職」「転居や施設入所などによる生活環境の変化」など、身体的要因には「体の不調」「認知機能の低下」「視覚や聴覚などの感覚低下」などが挙げられます。
また、高齢者が発症しやすいがんや認知症、脳卒中などの病気は、うつ病を併発する可能性があり、うつ病の発症により持病が悪化する場合も
そのため、これらの病気を抱えている高齢者は、持病とうつ病の治療を併せて行う必要があるのです。

うつ病の初期症状

うつ病の初期症状にはどのようなものがあるのか、解説していきましょう。

不安感におそわれる

高齢者のうつ病に見られる症状の一つとして、不安感があります。現実におきていないことを実際におきたかのように思い込んでしまい、いつも不安にかられ緊張状態になるのが特徴。不安や緊張が強まると最悪の場合、自殺につながる可能性があるので注意が必要です。

頭痛や胃痛などの体の不調

高齢者の多くがうつ病の初期症状として、心の不調より頭痛や胃痛、息苦しさなどの体の不調を訴えます。内科で検査しても原因が見つからず、精神科を受診すると実はうつ病だったという場合も少なくありません。

妄想をおこす

不安感におそわれる症状と同様に、妄想も高齢者のうつ病によくある症状です。うつ病の症状である妄想は自分を低く評価する「微小妄想」といわれ、3種類に分類できます。
治る病気であっても自分は治らないと思い込む「心気妄想」、自分の行動が罪だったのではないかと考える「罪業妄想」、十分なお金があるのに生活していくお金がないと思い込む「貧困妄想」。家族がこのような妄想をしていたら、精神科や心療内科に相談してみましょう。

うつ病を悟られまいと人前では明るい

うつ病の方の中には人前では明るく接しているため、うつ病と気づかれにくいケースも。このような場合は、不安な気持ちに蓋をしていたり、自分でも症状に気づかなかったりしていることもあります。

【厚生労働省】周りがうつ病に気づくチェックポイント

高齢者のうつ病は、一般的な老化現象とひとくくりにされがちで、症状に気づくのが遅くなってしまうこともあります。高齢者の場合、典型的なうつ病の症状を訴える方は、約3割から4割しかいない といわれているため、家族が普段から注視しておくことも必要といえるでしょう。
厚生労働省の資料を基に、うつ病の人がとる行動をチェックポイントとしてまとめてみました。家族に以下のような症状がみられる場合、うつ病の可能性があります。

①口数が少なくなる
②朝や休日明けになると具合が悪そう
③遅刻・早退・欠勤が増える
④好きなことに興味を示さなくなる
⑤食欲がない
⑥突然ずぼらになったように見える
⑦体の疲れを訴える

介護者のうつ病にも注意

うつ病は高齢者だけがなるものではなく、身内の介護を行っている方がうつ病を発症して「介護うつ」になってしまうケースも。介護者がうつになる原因や症状、ならないための工夫を紹介します。

介護うつになる原因

介護うつになってしまう原因には、介護による不安や孤独からくる「精神的負担」や介護サービスなどのお金による「経済的負担」、トイレや入浴などの介助による「肉体的負担」があります。このような負担が重なると介護うつを発症する可能性が高いので、一人で抱え込まず周囲の力を借りたり、精神科や心療内科に相談したりしましょう。

介護うつの症状

介護うつの主な症状には、「食欲不振」「睡眠障害」「疲労感」「焦燥感」「思考障害」があります。食欲不振は、うつ病を発症する方の代表的な症状。食欲がなくなることで、体力の低下をおこします。また、睡眠障害もうつ病の多くの方に見られる症状で、疲れているのに眠れなくなり不眠症になってしまう傾向に。
そして、慢性的な体のだるさや頭痛などの疲労感を感じやすくなり、焦りや神経質などの焦燥感、注意力が低下する思考障害もおこります。

介護うつにならないための工夫

介護うつにならないためには、介護による不安や虚無感などを軽減させることです。介護は一人で行わず、家族や親戚などで分担しましょう。介護者が多いと負担が軽減されます。体の不調を感じたときは、ストレスがたまっていると自覚することも大事です。そのような場合は、家族や友人などの相談相手に話を聞いてもらいましょう。そして、適度に休養して趣味や旅行などでリフレッシュするのも、介護うつの予防策として大切です。

やさしすぎるあなたがくたびれないための介護ハンドブック

突然やってくる身内の介護……
フルタイム勤務でも仕事をやめずに介護を続けるために。
自分が面倒をみなければと、じっと我慢・どんよりしたまま、親子共倒れしないために。
そして、あとあと後悔しないために。
知らないと損をする知識と手続きがすいすい読める! これならできる「具体的な方法」がこの1冊に!


医者が教える非まじめ介護のすすめ
大塚宣夫 (著)

社会のため、親のため。世間の、あるいは自分の中の「~すべき」といった、「介護の常識」に縛られていませんか?
「介護はかくあらねばならぬ」という常識を一度、捨てましょう。看る側と看られる側、互いの思いを理解し、前向きに“老い”を受け入れたうえで、肩の力を抜いて介護と向き合いませんか。
阿川佐和子さん推薦!!「この本を読んだらきっと心が軽くなるでしょう!」
よみうりランド慶友病院・大塚宣夫先生の上手に気楽に介護を乗り切る50のヒント!

まとめ

高齢者のうつ病発症には、さまざまな要因が考えられます。しかし、高齢者の場合は認知症と勘違いされやすいため、うつ病と気づくのが遅れてしまうことも。そうならないためにも、家族が日頃からチェックしてあげることが大切です。うつ病の症状がみられる場合は、精神科や心療内科の早期受診をすすめ、サポートしてあげるようにしましょう。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP