今や国民病ともいわれている癌。癌は、生涯で日本人の2人に1人がなるとされている身近な病気の1つです。そのため、家族や親が癌になることも珍しくはありません。では、家族や親が癌になってしまったらどう対応すればいいのでしょうか。今回は、家族が癌になったら絶対してはいけないことやおすすめの接し方を紹介していきます。
親が癌になったらどうすればいい?
親が癌になったら家族は誰でもショックを受け、仕事が手につかなくなる場合もあるでしょう。これからどう暮らしていけばいいのか不安になりますよね。
癌の治療を進めていく中で、家族は何をしたらいいのでしょうか。以下では、親が癌になってしまった際にどうすればいいのかを紹介していきます。
自分が相談できる場所を作る
家族が癌になると、本人の治療を優先させることはもちろんですが、支える家族の生活を考えることも大切です。
将来やお金のこと、毎日の生活のことなど、不安に感じる要素が増えるでしょう。
そんな中、家族がサポートで心身共に疲れ果て、共倒れしてしまっては元も子もありません。
そこで、自分が相談できる場所を作るのがおすすめです。例えば「がん相談支援センター」や「がん相談ホットライン」など、家族が相談できる窓口を見つけておくと安心です。対応を一緒に考えてくれる場所があることは、家族にとって心強い存在となるでしょう。
仕事のやり方を考える
親の癌治療が始まると、自分の仕事のやり方についても考える必要があります。
親が癌になった場合、治療内容によっては患者を支える家族が「実家に帰る」「仕事を辞めるかどうか検討する」などのケースもあるでしょう。
このような際に利用できる制度がいくつかあります。例えば、家族の治療のために休職する場合は「介護休業」や「介護休暇」、医療費の負担を軽減したい場合は「高額療養費制度」が利用できる可能性があるのです。これらをあらかじめ調べておき、勤務体系や働き方についても考えましょう。
親と治療方法を決める
親が癌になったら患者本人と一緒に治療方法を決めましょう。
癌の基本的な治療方法には「手術」「放射線治療」「薬」があり、この3種類を組み合わせて治療を行います。
治療法を決める際に注意すべきことは、本人または家族が自身で治療法を調べる際に情報の波に飲み込まれないようにすることです。ネット等を利用して闇雲に調べると、何の根拠もない治療法や高額なサプリメントを勧められる場合もあります。
「正しい情報」か「そうでない情報」かを選別できない際は、医療機関へ頼るのが一番安心といえるでしょう。
親にはどう接すればいい?
患者を支える家族は「親が癌になった場合どう接すればいい?」「かける言葉は?」と悩むことがあるかもしれません。
癌の治療は長期に及ぶことが多いため、サポートする家族は普段通りでいることが大切です。「あまり病気のことばかり言われると落ち込む」「考え方を押し付けられたくない」という患者も多いので、普段通りに接することを心がけ、患者を特別扱いしないようにしましょう。
治療を開始したときに子供ができること
親が治療を開始したときに子供ができることは何なのでしょうか。以下で紹介していきましょう。
■入院・通院での治療を支える
子供は、親の入院や通院での治療に関して、生活面と精神面の両方で支えてあげましょう。
親が入院する場合、日用品の買い出しや衣類の洗濯などはもちろん、知人から親が家にいない理由を聞かれた場合の対応なども行う必要があります。親が通院する場合は、医師からの治療内容や自宅での対応、急な受診を要する場合などについて把握しておきましょう。
また、入院中は治療の不安から孤独を感じる患者も多くいます。そのため、サポートする子どもがいつ病院に行けるかを患者である親に伝えておくと、本人も安心できるでしょう。
■利用できる制度・支援を調べる
親が癌治療を開始すると、治療内容によっては患者本人または家族が仕事を休んだり、生活のための支援が必要になったりする場合があります。そのようなときに備えて、利用できる制度や支援を調べておくのがおすすめです。
癌治療に関して利用できる制度や支援には、本人だけでなく家族の所得や状況が関係するものもあるので、家族の状況を踏まえて利用できる制度や支援を探しましょう。
また、医療費控除やさまざまな手続きで使用できるように、領収書を捨てずにとっておくのも制度や支援を活用するポイントです。さらに、生命保険・医療保険・がん保険など、患者本人が加入している保険の内容を確認しておきましょう。
■副作用の対処法を知っておく
親が癌治療をする際は、治療や薬による副作用についても把握しておくことが大切です。
治療や薬による副作用は、少なからず家族にとっても影響を及ぼすことがあるからです。例えば薬による副作用の中には、味覚・臭覚の変化や食欲不振などがあります。
これらは食事を用意する家族に影響してくる副作用ですが、こうした悩みについては通院している病院の管理栄養士に相談できます。このように、副作用の対処法について知っておくことも、親が治療を始めた際に子どもができることの1つです。
まとめ
癌は身近な病気でありながら、治療が長期に及ぶ厄介な病です。そのため、医師の中には「患者」ではなく「患家(かんか)」とし、患者とその家族をまとめて診る方もいます。がんはそのくらい家族のサポートが必要不可欠なのです。正しい知識を身につけて医療機関の窓口やさまざまな制度を活用しながら、患者を支えていきましょう。
投稿者プロフィール
-
5年にわたり祖母の介護を経験。その経験を元に、介護の世界へ。
現在はライターとして介護の記事を中心に執筆中。
最新の投稿
- 親の介護2024年12月19日母は精神科病棟へ…認知症の人を精神科で治療するとは?
- おすすめグッズ・サービス2023年8月21日【2023年】敬老の日のプレゼントにおすすめグッズ特集!
- おすすめグッズ・サービス2023年6月5日大人用おむつとパッドはどう使う?各メーカーのお試しも可能!
- いきいきファミリー2023年5月8日介護あるある漫画|第98話 え、どっち?
コメント