在宅介護で利用できる補助金や給付金を知りたい

介護とお金

親の在宅介護をするには当然費用がかかります。
あらかじめ在宅介護で利用できる補助金を知っておくと、いつまで続くか分からない介護の負担を軽減することができます。
金銭的なダメージを減らしておくと、要介護度が上がった時に在宅介護から施設に入ってもらうことも無理なく行うことができるようになります。

各自治体の在宅介護手当

在宅介護で利用できる補助金は色々あります。
まず各自治体による「家族介護者支援手当」「在宅介護手当」「介護手当金」「慰労金」などと呼ばれるもの(自治体によって呼び方が違います)があり、月5,000円~10,000円ほど支給されますので、まずはご自身の自治体で利用できるものがないかご確認ください。

介護保険サービス

また、要介護認定を受けると介護保険サービスの利用が可能となります。訪問介護・デイサービス・老人ホームのようなサービスを受ける際にかかる費用の7割~9割をカバーしてもらえます。(参照:厚生労働省『サービスにかかる利用料』https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/commentary/fee.html

但し、サービスの内容や施設によって介護保険が適用されるものとされないものがあるので、サービスを利用する際には確認が必要です。

介護休業給付金

お仕事をしている場合は、雇用保険の「介護休業給付金」を、事業主を通して申請してもらうことで、93日を限度に給料の67%が支給されることになります。離職してしまうと将来職場復帰するのも難しくなりますので、できるだけ会社にも負担をかけない形で仕事を続けられるようにしておくようにしましょう。

介護保険法に基づく住宅改修費

在宅介護の場合、風呂・トイレ・廊下・階段等に手すりをつけたり、段差をなくす工事を行う等、介護リフォームが必要な場合もありますが、そのような場合は介護保険が利用できます。

最大限度額は20万円までとなっており、1割の2万円が自己負担となります。(参照:厚生労働省『介護保険における住宅改修』https://www.mhlw.go.jp/general/seido/toukatsu/suishin/dl/07.pdf

また、各自治体から追加補助がある場合もありますので、そちらも忘れず確認をするようにしましょう。

まとめ

いずれの補助金や給付金も受給条件があり、収入や要介護の度合い等によっても支給額が違ってくるので、ネットだけでなく各自治体の窓口等でもしっかりと情報を集めるようにすることで、在宅介護における出費はかなり抑えることができるようになります。

親の介護はやはり大変なので、せめて金銭的な部分だけでもしっかりと負担を軽減しておきたいものです。

こちらもおすすめ

介護保険のしくみと使い方がわかる本
牛越 博文(監修)

介護保険を最大限に活用するためにいま知っておきたいことをイラスト図解。
申請の仕方、ケアマネの探し方、ケアプランの作り方、介護保険で受けられるサービス、お金の話、介護保険で入れる施設など複雑な介護保険のしくみと使い方がわかります。
介護保険をはじめて利用する人、はじめて介護の仕事に携わる人、今使っているサービスを見直したい人におすすめの一冊です。

身近な人に介護が必要になったときの手続きのすべて
鈩 裕和 (監修)

親が倒れた! どうする?
どこに相談すればいいの?お金は?申請はどうしたらいいの?在宅介護をするには?
そんな介護の不安を一気に解消してくれる1冊です。
見やすく、読みやすい大判サイズ。

親の介護 手続きと対処まるわかりQ&A
田中克典 (著)

介護の悩みをスッキリ解決!
親や身内が病気や怪我で倒れたり、認知症になったとき、その家族には突如として介護の負担( 生活の変化・精神的負担・お金)がのしかかります。
本書では、最低限知っておきたい介護保険制度の申請から、施設選び、高齢期の親との付き合い方など、多くの人が直面する悩みを、相談の多い64テーマに絞って紹介。
400人以上の高齢者をサポートしてきた現役ケアマネジャーが事例をもとに解説しています。

投稿者プロフィール

Mav
Mav
広島県在住。Webライター。海外で13年間生活し帰国。日本ではIT関係の仕事でコンサルティング等で企業のサポートを行なっている。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP