「介護について誰かに相談したいけれど、どこに聞いたら良いかわからない」とお悩みではないでしょうか。
まだまだ元気だと思っていた家族が急に介護が必要になると、何から始めて良いかわからず戸惑ってしまいますよね。
でも安心してください!
介護に関するお悩みに対応してくれる窓口はたくさんあるんですよ!
本記事では、主な相談先となる地域包括支援センターの概要、お悩み別の相談先について詳しく説明します。
すぐに問い合わせできるように相談先を分かりやすく提示しているのでぜひ参考にしてください。
一人で抱え込まず、解決に向けて動き出してくださいね。
【主要な総合相談窓口】地域包括支援センター
介護に関する悩みは人それぞれ。
一つではなくたくさんの問題が絡み合っていて、どこに何から相談したら良いのかわからなくなってしまう方も多いのではないでしょうか。
そのような方は、まず地域包括支援センターへ相談してください。
地域包括支援センターは地域の高齢者の「総合相談窓口」で、介護・医療・保健・福祉などの専門家が相談に対応してくれます。
地域包括支援センターの職員が高齢者のあらゆる悩みを解決に導き、さまざまなサポートをします。幅広い相談内容に対応しているので、はじめて介護の相談をする方に適した相談窓口です。
もちろん相談費用は無料です。他の機関に相談した方が良い場合も必要なサービスにつないでくれるので、安心して相談してください。
地域包括支援センターの役割
地域包括支援センターの主な役割は、高齢者が住み慣れた地域で生活できるようにサポートすることです。
地域に住んでいる65歳以上の高齢者やその家族、更には高齢者を支える地域のケアマネジャーの支援も主な業務です。
介護生活を支えるご家族にも、さまざまな課題を解決した上で適切なアドバイスをしてもらえるでしょう。
他にも、介護保険の申請窓口・高齢者の権利を守る権利擁護業務・要支援の高齢者向けの介護予防ケアマネジメントなど、地域包括支援センターの対応範囲は多岐にわたります。
国が目指している「地域で高齢者を支えるためのシステム」の中心的存在となるのが地域包括支援センターです。
地域包括支援センターで相談に乗ってくれる人
地域包括支援センターには、さまざまな高齢者の悩みに対応するために、「主任ケアマネージャー」「社会福祉士」「保健師(看護師)」の3職種が配置されています。
困難な事例であっても、それぞれの専門性を活かした支援を行ってくれるので安心して相談ができます。
高齢者の悩みや課題に対して地域のネットワークを活用したり、関係機関と調整したりしてチームで対応し解決に導きます。
お住まいの地域包括支援センターはここ!
地域包括支援センターは、一般的に中学校の区域ごとに設置されています。お住まいの地域に必ず設置されているので、探してみましょう!
お住まいの地域包括支援センターはこちらのホームページから探せます。
➡ 介護サービス情報公表システム
➡ 全国の地域包括支援センターの一覧(都道府県のホームページへリンク)
インターネットで「自治体名+地域包括支援センター」と検索してもOKです!
他にもある!お悩み別相談窓口
まずは、地域包括支援センターに相談するのが簡単ですが、お住まいの地域には他にも介護の相談窓口があり、高齢者をサポートする体制が整っています。
ここからは、お悩みに合った相談先をご紹介しますので参考にしてください。
1.介護保険を申請したい|住んでいる市町村の自治体
住んでいる市町村の市役所・区役所は、介護保険が利用できるように手続きをしてくれる窓口です。
また、高齢者の介護の相談窓口としての機能もあります。どこに相談したら良いのかわからない時に相談に乗ってもらえるのは、地域包括支援センターと同様です。必要な介護サービスへつないでもらえます。
地域包括支援センターを知らなかった方でも、役所の場所や電話番号は知っている方も多いのではないでしょうか。
そのような方は、まず役所に相談してみても大丈夫です!
2.利用したい介護サービスがある|居宅支援事業所
居宅介護支援事業所とは、ケアマネジャーが常駐している事務所をいいます。
居宅介護支援事業所は要介護1以上の介護認定を受けた方が対象で、介護サービスを利用したい時に介護サービス事業者との連絡調整を行ってもらえます。
介護認定を受けて訪問介護やデイサービスなどの介護サービスを利用したいと思った場合、自分で事業所に直接申し込んでも利用はできません。
介護サービスを利用するにはケアマネジャーが作成するケアプランが必要です。ケアマネジャーにケアプランを作成してもらい、利用したいサービスの調整をしてもらって利用が開始できます。
また、介護サービスの利用以外にもさまざまな悩みの相談に乗ってもらうことも可能です。
居宅介護支援事業所は、地域包括支援センターと同様こちらのサイトで探せます。
どうやって選んだら良いのかわからない方は、地域包括支援センターや自治体でも紹介してもらえます!
3.退院後の医療的なケアが必要|医療機関のソーシャルワーカー
病気やケガで入院している場合は、医療機関に設置されている相談室・地域連携室などのソーシャルワーカーに退院後の生活について相談が可能です。
ソーシャルワーカーが、かかりつけ医・ケアマネジャー・訪問看護などに連絡し、退院後の生活に必要な医療や介護のサービス調整をしてくれます。
入院をしていた高齢者の方は心身の状況が大きく変化し、退院後の生活に支障が出るケースが多くあります。そのため、退院してからのサポート体制を整えておくが医療機関のソーシャルワーカーの役割です。
在宅生活に戻るまでにじっくり相談して不安を解消しておきましょう。
4.気軽に相談したい|地域の民生委員
相談窓口まで足を運ぶのがおっくうな場合は、地域の民生委員に相談してみてはどうでしょう。
民生委員は、担当する地域で介護・子育てに関する相談や支援・地域福祉活動などを行っています。
厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員であり、ボランティアで地域のために活動しています。
その地域の事をよく知っていて、福祉やボランティア活動に理解のある方が民生委員に選ばれているので、安心して相談ができるでしょう。
地域に住んでいる身近な相談相手として、さまざまな悩みや相談にのってくれるのが民生委員です。
もちろん民生委員にも守秘義務があり、相談した方の秘密は守られます。窓口に行くのに抵抗のある方はまず民生委員に話を聞いてもらうのも一つです。
お住まいの地域の民生委員が分からない場合は、市町村に問い合わせてください。
5.認知症介護の悩みを打ち明けたい|家族の会などのコミュニティー
認知症介護でお悩みの方は「認知症家族の会」などのコミュニティーに参加してみましょう。
代表的な認知症の家族会は、こちらの会です。
認知症介護は家族に非常に大きな精神的な負担がかかります。
介護者同士の交流でお互いの悩みを相談したり励ましあったりすれば、ストレスや不安の軽減になるかもしれません。認知症介護の情報収集にも役立ち、有益なアドバイスも期待できます。
介護の悩みは当事者同士しか分からないこともたくさんあります。同じ悩みを共有すれば心強いでしょう。
「認知症カフェ」など地域の地域独自の取り組みをしているところもあるので、お住まいの地域で問い合わせてみるのがおすすめです。
介護の相談ができる窓口はたくさんある!
ご紹介してきたように、介護の相談をできる窓口はお住まいの地域にはたくさんあります。
介護は体力的にも精神的にも負荷がかかるものです。悩みは一人で抱え込まずに相談窓口で気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
この記事が、突然介護が必要になって戸惑っている方や、長期間介護が続いて介護疲れで悩んでいる方の助けになると幸いです。
こちらもおすすめ
介護保険のしくみと使い方がわかる本 牛越 博文(監修)
介護保険を最大限に活用するためにいま知っておきたいことをイラスト図解。
申請の仕方、ケアマネの探し方、ケアプランの作り方、介護保険で受けられるサービス、お金の話、介護保険で入れる施設など複雑な介護保険のしくみと使い方がわかります。
介護保険をはじめて利用する人、はじめて介護の仕事に携わる人、今使っているサービスを見直したい人におすすめの一冊です。
プロとして知っておきたい!介護保険のしくみと使い方 ケアマネジャー編集部(編)
ケアマネジャーをはじめとする相談援助職向けに、介護保険制度の概要、利用の手引き、各サービスの内容・報酬単価、ケアプラン作成時のポイントなどを、オールカラーでイラスト・図版を交えてわかりやすく解説。
投稿者プロフィール
-
特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、居宅介護支援事業所での勤務経験。
介護福祉士、介護支援専門員の資格を活かし、高齢者やその家族、介護現場で働く方々のお役に立てる情報をウェブメディアなどで執筆中。
最新の投稿
- おすすめグッズ・サービス2023年10月6日【介護の臭い対策】トイレや排泄物の臭いを防ぐコツを解説
- 介護の豆知識2023年9月21日介護認定はやり直しできる!区分変更の理由や認定調査のポイントを解説
- 介護の豆知識2023年8月18日ヘルパーに調理支援を頼みたい!介護保険でできる範囲を解説
- 介護の豆知識2023年7月25日かかりつけ医がいない人必見!そもそもかかりつけ医って?どう選ぶの?
コメント