高齢の親が一人暮らしする危険性は?知っておきたい問題と対処法

介護の豆知識

高齢の親が一人暮らしをする危険性とはどんなところにあるでしょうか。また、対処法はあるのでしょうか。この記事では、親の一人暮らしのリスクとリスク回避の方法についてまとめています。

高齢の親が一人暮らしするうえでの危険性

高齢の親が一人暮らしには危険性要素がたくさんあります。

当然ながら年齢とともに健康を損ねやすくなったり、身体能力の衰えから転倒・ケガ、不注意による火災など、さまざまな危険が隠れています。

身体能力の衰えは外出の機会を減らし、それがまた足腰の衰えを助長させる、刺激が減ることで認知機能の低下にもつながることもあります。
とはいえ、一人暮らしの状態で無理に運動する機会を増やすというわけにもいかないのが現実です。

現代は核家族化が進み、高齢の親が一人暮らしをするケースは増えています。それに伴い、一人で亡くなり、随分経つまで誰にも気づかれなかったということも多く聞かれます。

一人暮らしの高齢の親のリスクを減らす方法

まずは近所や地域とのつながりをしっかり持っておくことです。
親自身が近所や地域との関係性が強い場合、姿が見えないと気にかけてもらえることが多く安心ですが、特に男性はご近所付き合いなどにも疎く、高齢になると外出の機会がぐっと減る傾向にあります。

地域でのいろいろなイベントごとや、ちょっとした茶話会などを検索し、おすすめするのもひとつですが、あまりコミュニケーションを取りたがらない親の場合はそうしたことも難しいでしょう。

できれば、実家に戻った際には自分自身が近所や地域に顔をだし、積極的に関係性を作っておいたり、隣近所の方には自分の連絡先を知らせておくというのもひとつです。

一人暮らしの親の危険性といえば、火災も大きな問題です。消し忘れ、つまづき、ちょっとした不注意により火災が発生することがあります。
費用は多少かかりますが、不安を消す意味でも、早い段階でガスコンロから電気コンロに変えておくことでリスクを回避できます。

また、自費のサービスにはなりますが、親の日々の体調管理を定期的に行い、報告をしてくれる「わたしの看護師さん」というサービスがあります。有資格者の看護師さんが訪問し、何か健康上で心配なことがあれば医療機関につないでくれるなど、大きな安心感があります。

そのほか、食事宅配や郵便配達の際に様子を見てくれる民間のサービスもいろいろとあります。
離れて暮らしていても、こうした外部のサポートに安心して任せることができます。

デジタルのチカラを使って見守り

最近は、離れて暮らしていてもたくさんのデジタル機器に頼ることで随分身近に感じることできます。

スマートフォンのテレビ電話機能だけでも帰省するたびにしっかりと教えて、顔を見る機会を増やすということでも良いでしょう。

親の一人暮らし、離れていてもできるだけの対策をして、安心して過ごしていきたいものです。

こちらもおすすめ

医者が教える非まじめ介護のすすめ
大塚宣夫 (著)

社会のため、親のため。世間の、あるいは自分の中の「~すべき」といった、「介護の常識」に縛られていませんか?
「介護はかくあらねばならぬ」という常識を一度、捨てましょう。看る側と看られる側、互いの思いを理解し、前向きに“老い”を受け入れたうえで、肩の力を抜いて介護と向き合いませんか。
阿川佐和子さん推薦!!「この本を読んだらきっと心が軽くなるでしょう!」
よみうりランド慶友病院・大塚宣夫先生の上手に気楽に介護を乗り切る50のヒント!


「家族介護」のきほん
アラジン(著)

「介護する人」に寄り添う、在宅介護の実用書!
20年以上にわたり、介護をしている家族の相談やサポートを続けているNPO法人の「アラジン」の蓄積された経験や豊富な相談事例をもとに、介護者の暮らしや人生に寄り添った、リアルな介護の乗り切り方を伝授します。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP