若年性認知症になりやすい人の特徴と初期症状

若年性認知症

若年性認知症になりやすい人の特徴や、初期症状について紹介します。
65歳未満で発症する「若年性認知症」が増えています。その多くは40~50代の働き盛りの世代が占めており、高齢者の認知症とは違ったさまざまな問題が本人や家族の生活に影響を及ぼします。
高齢者の認知症の2倍以上の速さで進行するといわれる若年性認知症には、早期発見・早期治療が何よりも重要です。

若年性認知症とは

認知症は一般的に高齢者に多い病気ですが、65歳未満で発症した場合「若年性認知症」と診断されます。発症年齢は平均で51歳といわれ、現役世代で家計を支えている人が多く、病気のために仕事が続けられず経済的に困窮する可能性があります。配偶者や子どもがいる場合は、その生活にも大きな影響を及ぼしてしまいます。

例えば子どもが成人していない場合、親の病気は子どもに心理的な影響を与え、教育や就職、結婚など人生設計を変えてしまうことにもなりかねません。また、本人や配偶者の親の介護が重なると介護の負担も大きくなってしまいます。

発症していても若いがゆえに本人も周囲も認知症と思わない場合が多く、発見が遅れがちです。また若年性認知症と診断されても現実を受け止められず不安を感じ、精神的負担から抑うつ状態になることもあります。

このように体力的にも精神的にも、経済的にも大きな負担を強いられる若年性認知症は、社会的にも大きな問題になっています。

どんな人が若年性認知症になりやすい?

若年性認知症になりやすい人には「コミュニケーションが苦手な人」が多いといわれています。コミュニケーションは脳に刺激を与え活性化するため、認知症のリスクが下がるといわれていますが、コミュニケーションが苦手な人は他人との接触を避ける傾向があるため、脳に刺激を与える機会を失いやすく、若年性認知症に罹患しやすいと考えられます。

同じように短気で怒りっぽい、ネガティブになりがちで他者との交流にストレスを感じるなど、コミュニケーションが少なくなりがちな人は若年性認知症のリスクが高くなります。

運動不足、喫煙、過度な飲酒、偏食、睡眠不足など生活習慣も若年性認知症のリスクを高めます。これらは認知症になりやすい病気である脳卒中や糖尿病、高血圧を引き起こす原因にもなるといわれています。

見逃さないで、若年性認知症の初期症状

若年性認知症の初期症状には次のようなものが見られます。本人が自覚するのはむずかしいので、周囲の人が気づいてあげることが早期発見・早期診断につながります。

  • 忘れっぽくなる

認知症は新しい記憶から薄れていきます。数日前のことが思い出せない、同じことを繰り返し聞く、人や物の名前が出てこない、今日の日付や曜日がわからないなどの症状がみられます。また、財布の置忘れや火の消し忘れなどのミスも増えてきます。

  • 今までできていたことができなくなる

仕事や家事など慣れているはずの作業ができなくなります。簡単な計算ができなくなったり、よく知っている場所で道に迷ったりすることもあります。

  • やる気がなくなる

趣味や日課に興味を示さなくなったり、周囲への関心がなくなったりします。また身だしなみがだらしなくなることもあります。

  • 性格や行動に変化がでる

些細なことで怒りっぽくなったり、人が変わってしまったかのように、これまでには考えられない言動が目立つようになったりもします。

これらの症状は、うつ病と間違ったり、脳の病気から出ている症状ということもあります。いつもと何か違うなと感じたら早めに病院で診察を受けることが大切です。

まとめ

若年性認知症は若くに発症するため、本人も周囲も認知症とは疑わず発見が遅れがちになってしまいます。高齢者の認知症の2倍以上の速さで進行するともいわれており、早期発見・早期診断が重要となります。疑わしい症状があるときは、かかりつけ医や認知症に詳しい脳神経内科、心療内科、精神科などに受診をしましょう。若年性認知症の完治は難しいため、できるだけ早く発見し治療して、病気の進行を穏やかにすることが大切です。

こちらもおすすめ

「脳トレしながら体操」で認知症は防げる!
島田裕之 (著)

この体操はほかのあらゆる運動と違って、認知症を防ぐことを目的に作られたものです。
「足踏みしながら5の倍数で拍手する」など、計算しながら体を動かす「コグニサイズ」という体操で、認知症を防ぎましょう!

認知症予防マンダラぬり絵100
佐古田三郎、鈴木智子(監修)

塗るだけで脳がよろこび心が整う。
色鉛筆やクレヨンなどの筆記具を「掴む」という行為、そしてそれを自在に動かすという運動感覚が脳に届き、脳を大いに刺激することで、もの忘れや認知症予防に効果を発揮します。
各シートに併記されている「ひとこと日記」や100種類の設問で予防効果もアップします。
どの塗り方にも正解・不正解はなく、心の向くままに穏やかにぬり絵と向き合う時間はきっと、脳の活性化だけでなく、心安らぐ癒しの時間も与えてくれるはず。

脳を刺激する!認知症予防おりがみ
小林一夫 (著), 佐古田三郎 (監修)

バラやヒヤシンスなどの花、星びなやサンタなどの風物詩、ブロックおりがみ、めんこや竹とんぼ、小箱やたとう折りまで、認知症予防に効果が期待できるおりがみ作品を紹介しています。

認知症予防 日めくり
佐古田三郎 (監修)

家庭でできる脳に効くエクササイズなどを31日分(17ページ綴り)収録。
毎日少しずつのトレーニングで認知症予防に効果的です。卓上タイプの日めくりになっているので、毎日楽しみながらできるのがポイント。
デイサービスや施設内で、テーブルに置いておくと、ご利用者様が楽しんでくださること間違いなし。
一般的な卓上カレンダーのサイズより大きいB5サイズです♪

投稿者プロフィール

山名 恭代
山名 恭代
独身時代は生活雑貨の販売の仕事を経て、現在はフリーランスとして取材ライティングを主とするライター業をしています。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP