
親の介護が必要となる平均年齢を知っていますか?医療の発達によって平均寿命が長くなっている昨今、元気な高齢者が多い一方で、親の介護の問題を抱えている方も多くいらっしゃいます。
特に働き盛りの世代で親の介護をしなければならなくなると、介護だけでなく仕事や家庭のことも同時に考えなければなりません。
そのため、早めに介護サービスの知識や対処法をしっておくことは、親だけでなく、自分の将来の生活や心身を守ることにもつながります。
この記事では、親の介護が必要となる平均年齢をはじめ、将来の負担を軽減するためにやっておきい5つのことについて解説していますので、ぜひ将来の親の介護を考える参考にしてみてください。
親の介護が必要となる平均年齢は何歳?
では、まずは介護が必要となる平均年齢についてみていきましょう。
親の介護が必要となる平均年齢は75歳
介護が必要になると、「要介護認定」を受けて、要介護度が決められます。
この要介護度によって、受けられる介護サービスが違ったり、ケアの内容が変わったりするため、とても大事な認定です。
要介護認定の決定は以下のような状態を参考とされます。

また、厚生労働省では、これらの要介護度別に年齢と人数を調査したデータを公表しており、それを参照すると、生活において手助けすることが増える要介護1で、一番多いのは85歳~89歳であることがわかります。

その次に、80~84歳、90~94歳、75~79歳という順でつづきます。
自然なことですが、年齢が高くなればなるほど、介護が必要となる可能性が高まります。
また、厚生労働省では、このような調査から、親の介護が必要となる年齢の平均は75歳といわれています。
ただし、75歳以下の年齢で要介護認定を受ける方も少なくはありません。
突然親の介護が始まって、混乱してしまわないように、事前に必要な情報を得ておくことが大切であるでしょう。
働きながら親の介護をする人たちの苦悩とは?
では、実際に働きながら親の介護する人たちはどのような悩みを抱えているのでしょうか。
よくある悩み5つをピックアップしてみていきましょう。
- 介護で休みをとりたいけれど、自分の仕事を変わってくれる人がいない
- 職場に介護両立支援制度がなくて、介護のために休めない
- 介護両立支援制度を利用すると収入が減るため休めない
- 介護両立支援制度を利用すると収入が減るため休めない
- 労働時間が長くて介護との両立が難しい
参考:厚生労働省「仕事と介護の両立に関する労働者アンケート調査」
上記の、働きながら介護をする方の悩みをみていくと、介護の悩みよりも仕事に関する悩みが多いことがわかります。
このようなことから、親の介護が始まる前に、仕事のことも考えておくことも必要であるといえるでしょう。
では、次の章では、将来の介護や仕事における負担を軽減するために今やっておきたい5つのことについて解説していきます。
将来の負担を軽減するためにやっておきたい5つのこと

1. 相談先を把握しておく
親が介護になったときに、最初にすることが、親が住む地域の地域包括支援センターに行くことです。
地域包括支援センターでは、介護全般の相談や、要介護認定の申請など、介護をする上で必要な情報や手続きができます。
いざという時に、すぐに動けるように、インターネットで親の住む地域の地域包括支援センターの内容や場所などを確認しておくことをおすすめします。
2. 介護サービスを把握しておく
親の介護を一人で抱えるのは、共倒れしてしまう危険性があります。
令和4年現在は、介護保険制度が充実しており、さまざまな介護サービスを1~3割負担で利用できます。

特に、仕事をしながら介護をする場合は、上記の介護サービスを出来る限り活用をすることで両立しやすくなるので、まだ親の介護が必要でない方も基本的なサービス内容だけでも把握しておくと安心です。
3. 会社の休業制度を把握しておく
親の介護がはじまると、病院の付き添いや体調の変化などで仕事を休まざるを得ない状況になってしまうこともあります。
そのようなときに、助けとなるのが会社の休業制度です。
国では、介護休業法という介護と仕事を両立させるための制度を設けています。
原則的には、どの会社でも取得が可能な制度で、家族一人につき93日、最大3回に分けて休暇をもらうことが可能です。
しかし、会社によっては、休暇を取れるような状況ではなく、やむなく離職する方もいます。
介護が始まってからでは余裕がなくなる可能性もあるため、事前に会社の休業制度を把握しておくとよいでしょう。
4. 親の意向を聞いておく
親が認知症や病気にかかり、介護が必要となったときは、親の意向を聞くことが難しいこともあります。
将来、介護状態になったときには、どのように過ごしたいのか、などを聞いておくと安心です。
ただし、親子関係によっては、介護の話を切り出せるような状態でない場合もあるでしょう。
突然に介護の話をすると「なんでそんなことを聞くのか」と憤られるケースもあります。
親と介護の話をするときには、たわいもない話の中で少しずつ聞いたり、周囲に介護をしている人がいれば、そのような人の経験を話してみたりしながら、親が介護状態になったときにどうしてほしいのか、などの意向を聞いてみるとよいでしょう。
5. いざという時に頼れる人をリストアップしておく
親の介護は一人ではこなすことは非常に困難です。
いざ、介護がはじまったときに、相談ができる人などを把握してくと、将来一人で抱え込むことを避けられます。
また、兄弟がいる方は、親の介護をどのように助け合っていけるのか、などを考えておくとよいでしょう。
兄弟や親族の助けは、身体や生活介護だけでなく、費用面などでも負担が軽くなるので、事前にコミュニケーションをとっておくと将来の介護トラブルを防ぐことがでるでしょう。
介護にかかるお金について詳しい本もいろいろとあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。
こちらもおすすめ

身近な人に介護が必要になったときの手続きのすべて
鈩 裕和 (監修)
親が倒れた! どうする?
どこに相談すればいいの?申請はどうしたらいいの?施設選びは?在宅介護をするには?
そんな介護の不安を一気に解消してくれる1冊です。
見やすく、読みやすい大判サイズ。

親の介護 手続きと対処まるわかりQ&A
田中克典 (著)
最低限知っておきたい介護保険制度の申請から、施設選び、高齢期の親との付き合い方など、多くの人が直面する悩みを、相談の多い64テーマに絞って紹介しています。
介護のお金がラクになる方法/症状別・介護サービスの選び方と対処法など
まとめ
親が年を取ってくると、いつか介護になったときのことを考えて不安になってしまうこともあるでしょう。
親の介護が必要となる平均年齢は75歳ですが、個人の状況によってはもっと早まる可能性もあります。
親の介護はいつ始まるかわかりません。だからこそ、事前に介護サービスや相談先、会社の介護休業制度などについて把握しておくことが大切です。
特に、働きながら介護をするには、公的なサービスや周囲の助けがあってこそ続けらるため、今からでも情報収集や周囲とのよい関係を築いておくことをおすすめします。
コメント