Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/xs526737/caps-channel.jp/public_html/wp-content/plugins/vk-post-author-display/view.post-author.php on line 24
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/xs526737/caps-channel.jp/public_html/wp-content/plugins/vk-post-author-display/view.post-author.php on line 24

ご家族の方の足に合う靴がなかなか見つからない、あるいは「介護用や高齢者用の靴はたくさんあるよね。どれを選べばいいの。」とお困りの方はいらっしゃいませんか?
介護用品で足に合う靴を見つけましょう。
高齢者の方やさまざま足の悩みをお持ちの方に介護用品の靴をおすすめします。
理学療法士である筆者は介護用品の靴を多くの方へご紹介しました。そのうち大勢の方が購入された介護用品の靴があります。
介護用品の靴の特徴などもお伝えしながら、おすすめの介護用品の靴をご紹介します。
介護用品の靴と一般的な靴は何が違うのか
介護用品の靴と一般的な靴の違いは何でしょうか。どちらも、さほど違いはないように思われるでしょう。しかし、履き比べてみると違いが分かります。介護用品の靴と一般の靴の違いは、以下の4つです。
- 脱ぎ履きがしやすい
- 軽量
- すべりにくい
- 足にあわせやすい形状や左右の足のサイズが違う靴がある
脱ぎ履きがしやすい
最近、一般的な靴も機能性に優れた商品が増えています。介護用品の靴のよいところは、身体の状況に合わせた履き口や素材である点です。たとえば、脳血管障害で片麻痺(片方の手足が動きづらい)の方は履き口が 狭かったり素材が柔らかすぎたりすると自分では履けません。
軽量
一般的な靴と介護用品の靴を比較すると、どちらも軽量の靴が多くあります。ただ、介護用品の靴は基本的にすべて軽量!「これは軽い靴かな。どうかな・・・。」と重量を確認する手間が省けます。
すべりにくい
一般的な靴のすべりにくい機能は標準的なものとなりつつあります。しかし、素材やデザインによっては滑りやすい靴もあるので確認しましょう。
介護用品の靴は全ての商品に対し工夫されているので安心です。
足にあわせやすい形状や左右の足のサイズが違う靴がある
一般的な靴で足にあわせやすいよう工夫された形状のものがありますが、左右の足のサイズが違う商品は見つけにくいですよね。介護用品の靴は左右の足のサイズの違いに対応しているものがあります。
介護用品の靴には3つ特徴がある

介護用品の靴と一般的な靴と比較すると共通する点がありますが、介護用品の靴をおすすめする最大の特徴は以下の3つです。
歩行時の負担を軽減する
病気や事故、加齢にともなって筋力が低下します。また、身体の関節も変形(背中や腰、膝が曲がる)しやすくなります。歩行時、バランスが不安定となり、疲労も伴います。これらの理由で転倒や外出する機会が減り、意欲の低下を引き起こしてしまいます。介護用の靴は歩行時のバランスをとり、前方へ進みやすいよう工夫されています。また、足の裏が疲れにくいよう足のアーチをサポートします。
外反母趾、爪の変形など予防し悪化させにくい
関節の変形というと「背中が曲がる」「腰が曲がる」「膝が曲がる」と想像される方が多いです。じつは、足におこる外反母趾や爪の変形は見落とされがちです。歩行時、痛みが生じるため、うまく足を踏みしめることができず転倒の引き金となってしまいます。また、痛みをかばった歩き方は外反母趾や爪の変形を助長させます。介護用品の靴は、これらの症状を予防・症状を軽減させる効果が期待されます。
脳血管障害などで片麻痺になった方や骨折をされた方、むくみがある方にやさしい
両手で靴が履けない方や骨折でギプスをされている方は介護用品の靴をつかうと脱ぎ履きしやすくなり安全に履けます。靴の脱ぎ履きが自分でできることは、介護の負担軽減にもつながります。
また、循環障害でむくみがある方は、朝夕でむくみの程度が変わってきます。むくみの変化に対応しやすい介護用品の靴がおすすめです。
そのほか、リハビリが必要な方の場合、靴の脱ぎ履きはしづらさや転倒などの事故につながります。安全かつ簡単に脱ぎ履きができる介護用品の靴が便利ですね。
【厳選】介護用品の靴はこれ!理学療法士が紹介します
一般の靴を購入する際、サイズが大きめのものや足幅の広いタイプを選ぶでしょう。しかし、甲高や腫れ、むくみのある方はフィット感がしっくりとしないことがしばしばです。また、外反母趾である方の場合、足先にゆとりがあるタイプを選んでも不十分で、足先に痛みが生じます。下肢の装具を着用される方は一般の靴で履けるものは稀です。
おすすめ介護用品の靴
ダブルマジックⅡ(現在では後続モデルでダブルマジックⅢが販売されています。)
高齢者の方や足に悩みがある方へ介護用品の靴をおすすめすると、約8割の方がダブルマジックⅡを選びました。そして、理学療法士である筆者が介護用品の靴に求める条件を満たしているのでおすすめする機会が多いです。ダブルマジックⅡは施設内や屋内で使用されますが、ちょっとした外出でも使用できます。
左の画像は、女性用のデザインとなっていますが、無地や色違いの靴もあり男女兼用となっています。
靴を選ぶときのポイント!
- 脱ぎ履きがしやすい
- 軽量
- すべりにくい
- 足にあわせやすい形状や左右の足のサイズが違う靴がある
アサヒシューズ 快歩主義(女性用)
女性の方へダブルマジックⅡとあわせてお勧めしている介護用品の靴です。この靴は甲高の方や足囲が大きめの方におすすめです。
ベルトのところにある花模様のワンポイントがおしゃれです。屋内外ともに使用できます。
特に屋外で長距離を歩くのに適しています。
これらはクッション性があり柔らかく、甲が全開するので履きやすいです。外出には足底が柔らかいので足に負担がかかります。屋外用または屋内外用の靴をおすすめします。
介護用品の靴の選び方
1身体状況にあう靴を選ぶ
靴を選ぶときは脳血管障害から起こる感覚障害(足の裏の感覚が分かりにくい)や糖尿病などから起こる循環障害がある方(足先の感覚が分かりにくい)は足先をしっかりと保護してくれるものがよいでしょう。また、かかとが脱げにくく、ベルトやマジックがある介護用品の靴を 選びましょう。
2どういう目的・場所で靴を使うのか
室内用・屋内用によって必要な機能が違います。スリッパタイプは屋外で履くと、足底の素材が柔らかく薄いため痛くなり、けがしやすいです。
介護用品の靴をきちんと履こう【サイズの合わせ方】
足のサイズ選びに注意してください。サイズの合っていない靴を履くと足先やかかとなどに痛みが生じるほか、変形を助長させます。あるいは靴が脱げて転倒する危険性もあります。
足のサイズの図る前の準備 実際に履くときと同じ状態にします。また、いつも使う靴下や装具、季節により靴下の厚みが変わることを考慮しましょう。
足のサイズを測る場所は3箇所
足のサイズを測る場所は足幅・足囲、足長の3箇所です。
- 足長 かかとからつま先までの長さ
- 足幅 足幅の最も広い部分の長さ
- 足囲 足幅の周りの寸法の長さ
足のサイズの測り方はこちらを参考にしてくださいね
足のサイズの測り方 | あゆみシューズの徳武産業株式会社 (tokutake.co.jp)
まとめ|介護用品の靴で安心して歩こう
きちんと足の状態に合った靴を履くと外反母趾などによる痛みを軽減することができます。また、足の踏みしめやすくなると歩行も安定しやすくなります。
履く方の足の状態に合わせられる機能的な靴は介護用品でみつかります。
介護用品の靴はお近くの福祉用具販売店で取り扱っています。また、インターネットでも購入できます。購入される場合は、事前に足のサイズを確認してから購入しましょう。
介護用品の靴は、足の悩みや歩行をサポートしてくれる頼もしい味方ですよ。

投稿者プロフィール
- 理学療法士歴22年目になるWebライター。病院勤務で、医療保険・介護保険でのリハビリ業務に従事。現在は、デイサービスで高齢者の方への生活リハビリを提供。多くの介護者やご家族の方と関わってきた経験をもとに、介護をしているご家族の方へ情報を発信したいと活動中。
最新の投稿
認知症2023.01.24若年性認知症の特徴は?進行速度から早期発見が大切
認知症2022.12.06「若年性認知症は何歳から?チェックリストの活用や相談窓口・早期診断を解説」
おすすめグッズ・サービス2022.12.01靴下の履かせ方|介護に役立つ豆知識とおすすめの靴下
おすすめグッズ・サービス2022.09.30介護用品で安心して履ける靴を選ぼう!理学療法士が厳選した介護靴4選!
コメント