40代独身で親の介護|重すぎる現実を逆転していくための秘訣とは?

介護の悩み

40代独身で親の介護をする人が増えています

 近年は様々なライフスタイルの変化などから結婚年齢が上がっていることなどもあり、独身の人も増えています。
また、40代は親に介護が必要になることも多くなってくる年代でもあります。

そこでこの記事では、40代独身の人が親の介護をするときの注意点やポイントなどを分かりやすくまとめてみました。

親の介護に悩んでいる40代のあなたのお役に立てれば嬉しいです。

40代独身で介護がスタートしたらどんな変化が起こる?

40代は仕事も忙しい年代。介護をしながら日常の家事や仕事をこなし暮らしていくことは、想像していた以上に厳しいものです。

具体的にどんな変化が生じる可能性があるのでしょうか。

自分のリズムで生活ができない

介護には、始業も終業もありません。

トイレ・入浴・食事・睡眠と生活の基本的なこと生活すべてが被介護者である親中心に回ります。

例えば、自分が「お腹が減った」「トイレに行きたい」「眠い」「音楽を聞きたい・ドライブしたい・買い物に行きたい」などと思ったとしても、優先順位は親の介護になっていきます。

仕事に集中できない

自宅で待っている親のことを考えると「火元は大丈夫か」「転んでいないか」と常に気にかかる

急な休みも多く、残業もできない

周りに迷惑をかけているんじゃないかと不安

遠くに住む親が病気で入院することが多くなって、親元に通う頻度が高くなった

いつ呼び出しがあるかと思うと気が気でない。

…と、仕事に集中できない環境が続きます。

自分のプライベートな時間がなくなる

介護をしている、あるいは、介護と仕事をしているという状況は、毎日が時間に追われているような気がします。

何かに急かされているようで、「あれもしなきゃ、これもまだ終わっていない」とくるくる動いているうちに、ふっと自分一人の時間が全くないように思えてきます

達成感がない

介護には、「これが正解」とか「ここで終了」という達成感を感じることが困難です。

毎日毎日が同じことの繰り返しで、段々年老いて弱っていく親を見ながら時間が過ぎていきます。

「一体何をやっているんだろう…」と挫折感やイラ立ちを感じたりします。

社会から取り残されたように感じる

仕事と両立し、一人でシャカリキに介護を続けている場合は、職場と自宅の往復だけになります。
逆に、仕事を辞めて親の介護に専念した場合は、介護が必要な親と1on1状態になります。

いつの間にか友達と話すことも少なくなり、付き合いに遠慮したり。

周囲は仕事に家庭や子供のことなど、自分とはまったく違う環境。
たったひとりでこの社会に生きているような孤独感を感じます。

40代独身で介護をする時の注意点とポイント4つ

介護は孤独感に陥りやすいものですが、特に独身者は負担を大きく感じがちです。

そこで、そんな環境を一人で抱え込まないように、考え方を変えるヒントをお伝えします。

兄弟姉妹に腹が立ったら、一人っ子と思おう

あなたに兄弟がいたとしても、兄弟が支えになってくれるとは限りません。
「兄はお嫁さんの言いなりで何もしてくれない」「弟は電話しても出ない」「弟や妹は知らん顔…」など、よく聞く不満です。

もし、あなたが主たる介護者の役回りになったなら、親と話し合って兄弟姉妹に分担してほしいことを伝えてもらいましょう。

それでも介護の負担が自分にばかり集中するなど、どうしても腹が立つときは、「兄弟姉妹はいないもの」と考え、親とあなたの合意ですすめましょう。

もちろん、後々のこともあるので、報告だけは忘れずに。

一人で抱えて『いい人』をやらない

介護は兄弟がいない、兄弟がいても頼りにならないという場合でも、ひとりで担う必要はありません。

今は在宅介護をサポートするための介護保険サービス(訪問介護や通所介護など)が揃っており、介護のプロが一緒に介護を担ってくれます。

また、「独身の兄が同居しているが、仕事でほとんど家にいない」「妹が実家にいるが、うつ気味で…」「同居の弟は閉じこもり」など、親の介護で更なる心配事を抱えるケースも増えています。

介護に限らず障害や精神疾患、閉じこもりなどは行政が支援をしてくれます。

包括支援センターが総合窓口なので、介護と併せて包み隠さず相談しましょう。

仕事は辞めない

介護の負担が大きかったり、介護に専念したいからと、仕事を辞めたい、と思うこともあるかもしれません。
しかし、辞めて自分一人が抱えても問題が先送りされるだけです。
仕事を辞めることで、介護の負担の大きさだけでなく、経済的に追い込まれることにもなります。

いろいろなところに相談して、できる限り仕事を辞めない方法を検討しましょう。

専門のパートナーを見つける

未婚・離婚の増加で、独身で介護に直面する人は増えています。

独身者は介護負担が大きいと考える人もいるかもしれませんが、先に述べたように、兄弟がいるからといって、配偶者がいるからといって本当に支えになってくれるのか、手伝ってくれるのかは分かりません。

多くの人が、兄弟がいること、配偶者がいることでのさらなる課題に苦しんでいるのも事実です。

介護を上手に担っていくポイントは、いいケアマネや包括、介護スタッフを諦めずに探すということ。
シングル介護の最善策です。

家事のパワーアップを目指す

身の回りを親任せだった独身の場合、親の介護はサービス利用で何とかなっても自分の食事や掃除、洗濯など家事に振り回されて身体を壊した人も少なくありません

手始めに食事作りから始めましょう。

介護度が軽い認知症の親となら一緒に作ることもケアに繋がります。

悩み多いあなたの役に立つ書籍を2冊紹介いたします。良かったら手に取って眺めてみてください。

目からうろこ‼があるかも知れません。

電子レンジでつくるシニアのらくらく1人分ごはん

電子レンジで手軽にお料理♪
炒め物、揚げ物、定番の煮物も、電子レンジで手軽にできる!
火を使わないから安心でらくちんの本格レシピを紹介。世界の一流シェフから技術を学んだ著者によるレシピだから、手軽なのにレストラン顔負けの味が、ご家庭で楽しめます。
何歳になっても自分でつくった食事を楽しみたい方に。


親不孝介護 距離を取るからうまくいく

「長男だから、親を引き取るか実家に帰らないと」「家族全員で、親を支えてあげないと」「
親のリハビリ、本人のために頑張らせないと」「親が施設に入ったら、せめて、まめに顔を見せに行かないと」そんなものは必要なし!

「親と距離を取るから、介護はうまくいく」。
一見、親不孝と思われそうなスタンスが、介護する側の会社員や家族を、そしてなにより介護される親をラクにしていきます。


身近な人に介護が必要になったときの手続きのすべて
鈩 裕和 (監修)

親が倒れた! どうする?
どこに相談すればいいの?お金は?申請はどうしたらいいの?在宅介護をするには?
そんな介護の不安を一気に解消してくれる1冊です。
見やすく、読みやすい大判サイズ。

まとめ 介護って大変…だからこそ、自分第一

介護には、「何歳で終わり」「時給○○円」というものはありません。

自分が一生懸命行っていることに対する成果が認められず、報酬が得られない現実があります。

また、介護に専念するために離職してしまうと親の年金で生活をしているという状況になり、自分の将来の見通しが立たないことにも後悔が生まれます。

介護者である子どもが倒れてしまうと、介護が必要な親も倒れてしまうことになりかねません。

「親には、最期まで元気でいてほしい!」「介護なんてしたくない!」と思うのは当たり前の人情です。

でも、その時期がきたら忘れてはいけないこと、それは、介護は最初から頑張り過ぎないということです。

介護は一生続くものではないのですから。

不慣れな素人が介護するよりプロに任せたほうがお互いに快適なこともあります。

あなたは余力を残しつつ、後悔しないように自分の人生を一番大切に考えてみてください。

投稿者プロフィール

Mrs.マープル
Mrs.マープル
介護福祉士・主任介護支援専門員・認知症ケア専門士・社会福祉士・衛生管理者・特別養護老人ホーム施設長・社会福祉法人本部長経験と、福祉業界で約25年勤務。現在は認知症グループホームでアドバイザー兼Webライター。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP