家での介護に必要なものには何がある?おすすめをピックアップ

介護の豆知識

家で介護することになった際に必要なもの、在宅介護の必需品にはどんなものがあるのでしょうか。

家族に介護が必要となったがまずは何を揃えたらよいのかわからない、そんな疑問にお答えします!

家での介護に必要なもの①|大型のもの

家での介護に必要なものとしてまず思い浮かぶのは介護ベッドや車椅子、ポータブルトイレなど比較的大きなものでしょう。
介護度によっては、通常のベッドや、床に布団を敷いている場合、ちょっとした起き上がり、寝返りなども本人に大きな負担となります。また、介護をする側にとっても、起き上がりの介助やベッドからトイレへの移動など、毎日の介助により腕や腰などに負担がかかるものです。
介護ベッドはリクライニングがついていたり、高さ調整ができるものもあり、本人、介助者の負担軽減となります。できれば用意しておくといいですね。

また車椅子は、普段は手すりを使って歩ける方であっても、通院など長距離の移動の場合、あると便利なアイテムです。
介護度によりますが、在宅介護を行う場合、日々の介護を行う介護者の負担を軽減するためにも、ベッド(手すり)・トイレ・入浴チェアは最低限そろえておいたほうが安心です。

ここで知っておいていただきたいのは、ベッドや車椅子などは「福祉用具貸与」の対象となっており、レンタルが可能だということです。介護認定を受けた方であれば、介護保険を利用して低額でレンタルすることができます。

レンタルが可能な介護用品

■車椅子
■介護ベッド
■マットレス
■歩行器
■手すり
■スロープ・リフト
■徘徊感知機器 
その他、これらに付随する部品など

「福祉用具貸与」を利用する際は以下の2通りの方法があります。

①介護認定を受けていない➡直接福祉用具販売店に相談する
②介護認定を受けている➡地域包括支援センターもしくは居宅介護支援事業者(ケアマネジャー)に相談する

一方、ポータブルトイレや入浴に必要となる椅子などは衛生的な面からレンタルはできませんが、介護保険を利用して購入することが可能です。

レンタルできない(購入する)介護用品

■入浴関連商品
■排泄関連商品
■シルバーカー・杖
■食事用品など介護グッズ

しかし、介護保険を利用して購入するには、居住地の自治体での購入が必要となり、インターネットでの購入品は対象となりません
また、福祉用具購入の限度額は、毎年4月1日から翌年3月31日までの1年間で合計10万円まで、要介護認定の方は対象ですが、要支援認定の方は対象となりません購入後に「福祉用具購入費支給申請書」を市区町村の担当窓口に提出すると、費用の9割(一定以上所得者の場合は8割又は7割)が介護保険から払い戻されるという流れですので注意しておきましょう。

家での介護に必要なもの②|便利グッズ

その他、よく使われる介護用品や介護グッズなどはドラッグストアやネット通販でもたくさん販売されていますので、必要に応じて揃えていくといいでしょう。
ポイントは、介護用品・介護グッズは「便利に使う」ことです。道具に頼ってしまうことで、本人の「できること」を奪ってしまうこともあります。逆に、上手に道具を活用することで、「できなくなっていたこと」ができるようになることもあります
本人・介護者の負担を軽減しながら、上手に介護用品を活用できるといいですね。

いくつかおすすめのグッズをご紹介しておきます。

洗髪槽

入浴が難しい場合、ベッドの上でも楽に洗髪ができるアイテムです。頭がすっぽりと入るように設置、洗髪し、上からお湯をかけます。
排水チューブの下にバケツ等を置いておくと簡単に排水ができ後片付けも容易です。空気栓から空気を入れて本体を膨らませ、 水位が上がらないよう水の流量を調節しながら洗髪を行います。


おむつが臭わない袋

排泄がトイレで難しくおむつを利用する場合、臭いに悩まされることは多いです。部屋全体が排泄臭になってしまったり、介護される側もする側も不快感を感じてしまいます。この袋は特殊な臭いを抑える特殊な成分が含まれており、おむつが本当に臭いません。


取っ手付き茶碗

食器が持ちにくい方へ、取っ手のついた茶碗や汁椀があります。
持ちやすい形状で、軽量で割れにくいプラスチック製。電子レンジにも使用することができます。

その他、介護に便利なグッズが多数ありますので、ぜひ探してみてくださいね。

最後に

介護は終わりが見えません。在宅で介護を行う場合、さまざまなサービスやアイテムを上手に使いながら、介護者自身の負担も軽減しなくては、介護疲れや介護うつなどを引き起こしてしまうこともあります。

介護者が倒れてしまっては元も子もありません。できるだけ心身の負担を軽減し、少しでも快適に介護が行えるといいですね。

こちらもおすすめ

親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること

親の自立を支えながら、介護を楽になる道具とアイデアが紹介されています。介護保険サービスだけでは解消できないような、日常に潜む困りごとのヒントになります。
・テレビの大音量を解決したい
・トイレに不自由さを感じている
・親が予定を忘れがちになった
・家電のプラグを抜かれてしまう
・運転が心配    
介護経験が豊富な著者の培った独自のアイデアとノウハウが詰まった一冊です。

投稿者プロフィール

Mav
Mav
広島県在住。Webライター。海外で13年間生活し帰国。日本ではIT関係の仕事でコンサルティング等で企業のサポートを行なっている。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP