
毎日が日曜日の今、ふとしたことで今日は何日? 何曜日? となることが多くなった今日この頃です。月は分かるのですが……! ゴミ出しやテレビの番組、やるコトの覚え、スケジュールの今日が前後する? 夫婦お互いのスケジュールの声掛け、特に女房姫の「あんた、今日じゃあない?」が大変助かります。
歳を拾っても楽しいことをいっぱいしたいですよね! それが終活だと思いますよ。

毎日の日にちと曜日がバッチリの、満足のいく手作り万年カレンダー
タニシ企画印刷でも企業の毎年のカレンダーを販売しています。その中には現役のころピッタリのカレンダーが多くあったのですが、リタイアした我々の実情を考えたカレンダーはなかなかありません。とりわけ毎日が日曜日になった今は、生活のメリハリが無くなって、日にちと曜日が分からなくなってきている現状です。
それなら作るという発想です。
ネットで探しても本屋さんで探しても、ありきたりのカレンダーです。
私がイメージするカレンダーはこうなります

いつまでも使える
年月はいらない、
日にちと曜日のめくりタイプにする
日にちより曜日が目立つようにする
週末を識別するために、土(青)日(赤)とする
目に飛び込みやすく、目線の行く壁に吊り下げるタイプにする
試してみました
もちろん、探してもこのようなカレンダーはありませんので自作します。

揃えるものは、図の通りです。
画用紙はB4サイズです。あとは見ての通りです。
吊り下げるクリップや押しピンはご自宅に合うものをお選びください。
わたしは、ダブルクリップと百均で壁掛け用のピンで応用しました。

制作工程は
①縦に三等分と数字曜日を下書きする
②カッターで三等分する
③日にち、曜日をマジックで塗る
④丸い棒をリングに通す
⑤壁にピン止めする

こんな感じで、朝起きた時に日めくりします。

リアルにこんな感じです
日にちを斜線にしているのは、曜日が目立つようにしているからです。
【個人的な結論】
年末に作成してから2週間がたちます。B4サイズなので目に飛び込んできて、今日の日にちと曜日がすっと頭に飛び込んでくるので重宝しています。
月を入れることを考えたのですが、今・今日が知りたいのでこれで十分という結論です。日めくりですので万年カレンダーとなります。
お勧めしたいくらい便利です。
前回の両手招き寅が完成しました
前回の完成がこれです

ヤスリで表面を滑らかにする。面相筆で輪郭を描く作業が大変でした。
平面の経験しかなく立体での塗画は全く経験がなかったものですから。
正直、最初にしてはいい出来と思います。
<もっといい方法あるよ! の投稿コーナー>
チャレン爺で紹介した内容以外に、よりいい方法があればお教えください。機会があればチャレンジしてみます。
ご意見・ご感想は以下アドレスまで
wordpress@caps-channel.jp