親の介護に限界を感じるときはどのような時でしょう。限界を迎える前にどのような行動を取れば良いのでしょう。介護に限界を感じる人は少なくありません。介護の経験があるライターさんに匿名にすることを条件に詳細な経験談を教えていただきました。
介護の限界を感じるとき
私の知り合いで要介護レベル4の認知症の母親を在宅で介護し始めて3年になる人がいます。この人は、週2回のデイサービスだけでなくほぼ毎日の訪問介護のサービスも利用していますが、これ以外の時間帯は常に自分が母親の近くにいなければならないので気が休まらない、精神的なストレスに加えて自分の体調も悪くなるなど、在宅介護の限界を感じているようです。
在宅介護に限界を感じた場合は、通いのデイサービスや訪問介護を組み合わせることや、利用可能な介護サービスを上手に活用することが悩みの解決に繋がります。
しかし、介護サービスを上手に活用できていたとしても介護する側が体調を壊してしまったり、不眠症や睡眠不足などが原因で肉体的にも精神的にも追い込まれたりしてくると親の介護の限界を迎えることがあります。限界を感じる前に、介護サービス利用の見直しや介護施設への入居を考える方法もおすすめです。
限界を感じてしまう理由
100人いると100人とも介護の方法が異なります。そのため、親の介護の限界を感じてしまう理由も100通りあるといっても過言ではありません。介護する際に、中腰の状態で日々排せつのケアを行っていると腰を痛めてしまうこともあるでしょうし、食事の介助に何時間も費やして疲れ果ててしまうなど、肉体的にも精神的にも無理が生じてしまう人も多いようです。
親が相手ということで、わがままにイライラしてしまったり、感謝の言葉がないことにモヤモヤしたり、優しく接したくてもできなくなることもあります。また、離職や勤務形態を変えなくてはならない、介護に必要な費用負担が大きくなることもあるなど、長期的に介護を継続していると様々な面で限界を感じてしまうことが多くなります。
ただ、もう限界だと感じても、放置できない、逃げるわけにはいかないという気持ちから、心身を病んでしまうまで追いつめてしまうこともあります。2016年度に新聞社が行った在宅介護者に対してのアンケートでは回答者のうち約7割の家族介護者が精神的および肉体的に限界を感じていると答えており、大勢の人々が悩みを持っていることが分かります。
介護による不眠状態
介護を行っている人の中で、不眠状態に陥っている人は全体の約6割を占めています。その中の約7割は一晩に1~3回の覚醒が生じていたり夜中のおむつ交換などで起きたりしているようです。夜間に起きてしまう認知症の家族の介護のために、介護をする人は毎日夜間に起きているという生活を送っているケースも多いです。
限界を感じた時の解決策
在宅で介護の限界を感じていても、もう無理だからといって辞めることはできません。ですが、共倒れにならないような工夫も重要です。精神的な負担を軽減するために、悩みを共有できる人を作ることもひとつです。また、既に介護サービスを利用している場合は、利用している介護サービスの内容を見直すことも考えましょう。
現在の介護が少しでも楽になるようケアプランの見直しを検討する、本人だけでなく家族の状態なども視野に入れてケアマネージャーに相談することを心掛けると良いでしょう。他にも、介護施設の情報の収集なども効果的です。
最後に

介護をしていると限界を感じてしまう方はたくさんいます。自分だけではありません。
介護をしている自分のためにも、介護される人のためにも、どのような方法を取れば限界を迎えずに介護と付き合っていけるか、ゆっくり時間を取って考えるようにしましょう。
こちらもおすすめ

医者が教える非まじめ介護のすすめ
大塚宣夫 (著)
社会のため、親のため。世間の、あるいは自分の中の「~すべき」といった、「介護の常識」に縛られていませんか?
「介護はかくあらねばならぬ」という常識を一度、捨てましょう。看る側と看られる側、互いの思いを理解し、前向きに“老い”を受け入れたうえで、肩の力を抜いて介護と向き合いませんか。
阿川佐和子さん推薦!!「この本を読んだらきっと心が軽くなるでしょう!」
よみうりランド慶友病院・大塚宣夫先生の上手に気楽に介護を乗り切る50のヒント!
やさしすぎるあなたがくたびれないための介護ハンドブック
東田 勉(著・文)
突然やってくる身内の介護。
仕事をやめずに介護を続けるために。自分が面倒をみなければと、じっと我慢・どんよりしたまま、親子共倒れしないために。
知らないと損をする知識と手続きがすいすい読める! これならできる「具体的な方法」がこの1冊に!

投稿者プロフィール

- 介護の経験を持つ方に体験談を教えて頂くシリーズ。
最新の投稿
介護の悩み2023.02.1020代で親の介護が必要になった。仕事と介護の両立の仕方
親の介護コラム2023.02.1030代独身で親の介護|シングルマザーの私の生活はどうなる?
介護の悩み2023.02.10在宅介護が辛いとき。経験者が語る辛い気持ちを軽減させる方法
若年性認知症2023.02.10家族が若年性認知症に!どんな支援がある?支援は受けられる?
コメント