在宅介護で最期を迎えること。それは本人や家族の生死感にかかわる問題であると同時に医療的なサポートなど多くのテーマが絡む問題です。これは匿名であることを条件に自身の介護体験を語ってもらうコラムです。
人生の最期をどこで迎えたいか

最期を迎えるとき病院が良いのかそれとも自宅が良いのか、これは本人の希望にそうようにするのが理想です。
大半の場合が、病院のベッドではなく住み慣れた我が家で最期を迎えたいと思うでしょう。自分の親も生前、病院で死ぬよりも自宅が良いと言っていたので、この願いを叶える目的で自宅療養を継続していました。
介護認定を受けていたので、デイサービスなどを活用しながら在宅介護をしていました。ちなみに、在宅での看取りケアのことをターミナルケアと呼ぶそうですが、日本の中では希望する人は多いものの実際には病院で最期のときを過ごす人の方が多いといいます。在宅で看取りを行うためには、医師や看護師の尽力がなければ実現は難しいといっても過言ではありません。また、在宅での看取りを希望する場合、向き合うことはとても厳しいものになります。治療を行うということではなく死に向かって準備を始めるということだからです。
要介護認定の再審査
在宅で看取りを行う場合、在宅サービスの再検討も必要です。看取りケアを在宅で行うことを選択した場合、訪問看護などの利用をすることになり、場合によっては頻回の訪問などが必要になることがあるからです。
治療にあたった病院や医師、ケアマネジャーなどに相談し、本人や家族ができる限り穏やかな最期を迎えられるように準備します。
「どこで死ぬか」を検討すること
これを改めて伝えられると非常に悲しくなりますが、本人が家で最期を迎えたい、と言っている場合は本人の意思を尊重してあげたいものです。しかし、病状や家族の状況などから、どうしても難しいこともあるでしょう。
家で療養を続けることは理想ですが、苦しくなったとき、不測の事態が起こったときに、対応できない場合があり、苦しい思いをさせてしまったり、家族も何もできないつらさと向きあわなくてはならないこともあります。
状況によっては付きっきりの看病が必要で、家族が疲弊してしまうということもあります。
どちらのほうがより本人や家族にとっていい選択か、しっかりと検討する必要があります。
また、自宅で最期を迎える場合、亡くなった瞬間に医師が立ち会っているかいないかで、その後の対応が変わります。医師が立ち会い、死亡確認ができた場合は、そのまま死亡診断書を書いてもらうなどの流れになりますが、そうでない場合、警察により検死を行う必要があります。すでに亡くなっている場合は、救急車で搬送することもできません。
在宅で看取りを行う場合は、あらかじめ状態に合わせ医師の訪問などが予定されますが、予期せぬ事態が生じた場合、穏やかな最期がかなわないこともあるかもしれないということも知っておいてほしいと思います。
最期のときも落ち着いて
最期のときが訪れると、家族は慌てて救急車を呼んでしまうケースもあるといいますが、通常の体調不良や最期を迎えつつあるときの体の変化は、日ごろから把握しておくことも大切です。体調の変化を冷静に確認することは簡単なことではないのですが、冷や汗をかいていたりチアノーゼ(血液中の酸素の不足が原因で皮膚が青っぽく変色すること)の症状が起きる、反応が弱まるなどの症状を知っておくと冷静な対応することができます。
このような症状は、医師に相談することで特徴的な体の変化を教えてもらえるので、事前に聞いておくと役立ちます。また、医師が最期の瞬間に間に合わないこともあるので、その際は時間の確認をし、書き留めておくことが大切です。
まとめ
私は、かかりつけ医の指示のもと、母を落ち着いて見送ることができました。
事前に色んな知識があったからこそ、冷静に対応できたと思います。
自分の死に方を選んで、その通りに実行した母。母は母らしく生きたなぁとしみじみ思ったのでした。

こちらもおすすめ

医者が教える非まじめ介護のすすめ
大塚宣夫 (著)
社会のため、親のため。世間の、あるいは自分の中の「~すべき」といった、「介護の常識」に縛られていませんか?
「介護はかくあらねばならぬ」という常識を一度、捨てましょう。看る側と看られる側、互いの思いを理解し、前向きに“老い”を受け入れたうえで、肩の力を抜いて介護と向き合いませんか。
阿川佐和子さん推薦!!「この本を読んだらきっと心が軽くなるでしょう!」
よみうりランド慶友病院・大塚宣夫先生の上手に気楽に介護を乗り切る50のヒント!
「家族介護」のきほん
アラジン(著)
「介護する人」に寄り添う、在宅介護の実用書!
20年以上にわたり、介護をしている家族の相談やサポートを続けているNPO法人の「アラジン」の蓄積された経験や豊富な相談事例をもとに、介護者の暮らしや人生に寄り添った、リアルな介護の乗り切り方を伝授します。

投稿者プロフィール

- 介護の経験を持つ方に体験談を教えて頂くシリーズ。
最新の投稿
介護の悩み2023.02.1020代で親の介護が必要になった。仕事と介護の両立の仕方
親の介護コラム2023.02.1030代独身で親の介護|シングルマザーの私の生活はどうなる?
介護の悩み2023.02.10在宅介護が辛いとき。経験者が語る辛い気持ちを軽減させる方法
若年性認知症2023.02.10家族が若年性認知症に!どんな支援がある?支援は受けられる?
コメント