一人暮らしの家族が認知症を患ってしまうと、安心して暮らせないばかりか家族の負担も大きくなってしまいます。
ここでは、一人暮らしの認知症の人に多い問題や、トラブルの解決法、一人暮らしの限界の見極め方、併せて施設入居についてどう考えるか、などについて解説していきます。
一人暮らしの家族の異変に気付いた時や認知症だと発覚した場合の対策として、お役立てください。
まず、そのリスクと解決策を簡単に解説していきましょう。
認知症の家族の一人暮らしにあるリスクと解決策

認知症の家族の一人暮らしで問題が起きた時は、まずは今の状況で解決できる方法がないか考えてみましょう。
よく起こる問題と解決策を挙げてみました。
火の不始末
物忘れや注意力低下で発生する最大のリスクは「火の不始末」による火災です。
コンロの切り忘れ、タバコの不始末、洗濯物をこたつやヒーターで乾燥させる、暖房器具の不始末などによって火災が発生すると、本人はもちろん周囲の人間にも被害が及んでしまう可能性もあります。
火災を起こさないためには、次のような対策をとるとよいでしょう。
- コンロはガスからIHに変更する
- 暖房はできるだけエアコンで
- 寝たばこは火事の原因の最たるものなので灰皿に水を張ったり、就寝時のルーティンから煙草を外していくよう話し合う
- 介護保険サービスを利用して一人の時間を減らす
就寝時に電話をして、火元の確認を取ったり、ご近所の人や民生委員さんなどに事情を伝えて、日ごろからの声かけをお願いするなども有効です。
外出時の事故や行方不明、病気
外出したまま家に帰れなくなってしまうなど、行方不明や交通事故等に遭うリスクも高くなります。
徘徊は前触れなく突然起こると言われており、季節によっては凍死や熱中症のリスクもある心配な行動です。
徘徊の心配がある場合には、認知症徘徊感知機器やGPSが内蔵された靴などを活用するとよいでしょう。
地域の人と連携して声掛けや見守りをしてもらうのも、対策のひとつです。
食生活の乱れ
認知症の一人暮らしでは、下記のような食事の問題が起こります。
- 料理ができなくなる
- 1日何食も食べている
- 食事をあまり食べていない
- パンやお菓子など簡単なものばかり食べている
- 賞味・消費期限切れやカビが生えていたり腐っていたりしているものが多い
このような状況では、栄養バランスが偏って健康状態の悪化につながります。 そんな場合は、お弁当を配達してもらう配食サービスや介護保険サービスの利用を検討しましょう。
衛生トラブル
認知症になると、着替えをしない、入浴を嫌がる、排泄の失敗を隠すなどがよくあります。
デイサービスや訪問介護などを利用して、定期的に着替えや入浴を行える環境を整えましょう。
また、便秘や下痢は、体調の不良から認知症の諸症状を増悪させてしまうことがありますので、服薬管理が重要です。
服薬管理の不備
一人暮らしの認知症患者で困難になるのが服薬管理です。
持病を抱えている場合、習慣的に服薬ができなくなったり、過剰に服薬をしてしまったりするリスクが発生します。
飲む時間ごとに容器に分ける、お薬カレンダーを活用するなどで、飲んだかどうかを一目で確認できます。
医師に相談して複数の薬をひとつの袋にまとめる一包化も大変有効です。
また、薬剤師による訪問指導や訪問看護などの介護保険サービスを利用して、きちんと管理できているかを定期的に確認できる環境を整えておきましょう。
介護保険外で自費のサービスで受けられる看護師サービスもあります。参考にしてください。
金銭管理トラブル
記憶力・判断力の低下により、金銭管理が正常にできなくなってしまうことがあります。
同じものをいくつも買ってしまったり、不必要な契約を結んでしまうなど、お金に関するトラブルが発生しやすくなります。
下記のような状態があれば要注意です。
- 新聞を何社も契約している
- 不要な物品が増えている
- 健康食品やサプリメントがいくつもある
不必要な契約については、クーリングオフ制度が活用できます。消費生活センターや警察などに相談してみましょう。
通信販売は、解約しても購入依頼の電話がかかってくることがありますので、会話を自動録音できる電話や、登録した番号以外の着信音が鳴らない電話にしておくとよいでしょう。
光熱費等の支払いを忘れてガスや電気が止まると生活に大きな影響を与えます。光熱費等は口座引き落としにしておきましょう。
将来に備えた任意後見制度や成年後見制度についても検討しておくと安心です。
ご近所トラブル
認知症が原因のご近所トラブルとしてよく聞かれるのが「ゴミ問題」です。
認知症の症状が進むとゴミの分別ができなくなります。ゴミ出しの曜日や時間を頻繁に間違えることが多くなり、その結果ゴミをため込んでしまう高齢者も多いです。
ゴミ問題が起きたときには、訪問介護を利用して捨ててもらう方法があります。自治体で生活支援として対応している場合もあるので、お住まいの自治体やケアマネージャーに相談してみましょう。
認知症の一人暮らしで頼りになるサービスは?

一人暮らし高齢者の安心・安全を支えるには、家族の努力だけでは難しいことがあります。
民間企業や行政が提供するサービスや支援を、上手に活用しましょう。
介護サービス(在宅・通所)
認知症患者など、介護が必要な方向けの介護サービスは非常に多くあります。
訪問介護・訪問看護などの在宅介護サービス、デイサービス・ショートステイなどの通所介護サービスなど、症状や要介護度に応じて利用するサービスを検討しましょう。
認知症に特化した通所サービスもありますし、通所・訪問・短期入所が一体となった小規模多機能型施設というのもあります。
ちなみに、介護保険制度のサービスを受けるには、要介護認定の調査・判定が必要となるため、近くの地域包括支援センターや自治体窓口に申請が必要です。
地域包括支援センターでは、認知症に関する様々な問題についても相談に乗ってくれますよ。活用してくださいね。
見守りサービス
民間企業や自治体が提供している見守りサービスや郵便局員郵便局員や電気・水道の検針員による安否確認サービスを利用するのもひとつの方法です。宅配の牛乳や乳酸飲料の配達員さんが見守りサービスをしてくれる場合もあります。
これらは、公的サービスではないので利用者の負担が発生するかもしれませんが、一つの選択肢として検討する価値はあるでしょう。
自治体による一人暮らし支援サービス
各自治体でも独自の一人暮らし高齢者支援のサービスを提供しています。
安否確認・外出支援・金銭管理など、安心して暮らす上で欠かせないサービスを提供しており、きめ細かいサービスが利用できます。
要介護者でなくても受けられるサービスもありますし、軽度であれば認知症の人自身が役割をもって社会参加ができるようなサービスもあります。
どんなサービスがあって、どんな人が受けられるのか、ホームページをチェックしてみてください。
一人暮らしの限界点、見極めのポイントは?

認知症の一人暮らしの場合、本人が気づかないまま症状が進行してしまうことが少なくありません。
以下のような状況になってきたら、一人暮らしが限界だと考えましょう。
- 徘徊の頻度が急激に増えて警察に保護されている
- 体調の悪化が増えてきた
- 近所でトラブルが頻発する
- 介護サービスの拒否が増えた
- 会話が成り立たなくなってきた
一人暮らしが限界になったらどこに住む?

認知症の人の一人暮らしは、その暮らしぶりがわからないことも多く、特に遠く離れて暮らす家族にとっては、不安が募ります。
生活拠点の選択肢はさまざまあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
家族と同居
家族との同居でもっとも大きなメリットは、本人の様子に目が行き届くようになることです。
家族は小さな変化に気づけるので、認知症が進行しても早期に対応できます。
本人にとっても、暮らしを共にすることで不安感や寂しさが和らぎます。
ただし、それまでの一人暮らしとは違う生活になるため、混乱から症状が悪化する可能性があります。
親の自宅近くの施設に入居
同居が難しい場合には、老人ホームへの入所があります。
本人の自宅近くの施設に入居すれば、なじみのある地域で暮らし続けられるメリットがあります。施設であれば専門スタッフから介護を受けられ安心です。
しかし、老人ホームの入居は、一人で暮らしてきた高齢者にとっては大きな環境変化となり、なじめるまでの時間は人それぞれです。まったく順応できないまま症状が一気に進行してしまうデメリットも考えられるでしょう。
家族が遠方に住む場合には、なかなか面会に行けないというデメリットも考えられます。
家族の自宅近くの施設に入居
家族が暮らす自宅近くへの施設入居であれば、家族はいつでも面会に行くことができ安心です。本人にとっても子どもや孫に会いやすくなるメリットがあります。
しかし、住み慣れた地域を離れることは、本人に思った以上のストレスがかかります。
特に遠方だと、文化や言葉の違いから疎外感を感じてしまう人もいます。
介護サービスを利用した一人暮らしの継続
一人暮らしの継続は、長年なじんだ家や地域での暮らしが続くので、本人にとってはもっともストレスが少ないといえます。
しかし、どれだけサービスを活用し地域の支援を受けたとしても、切れ目のない見守りは不可能です。
自宅から離れた生活に慣れるため、介護保険を利用しながら今後の施設入居の準備段階としてショートステイの利用頻度を上げていく、小規模多機能型施設を利用して徐々に通所・訪問から泊りへと移行していくなどの移行期間を設けていくのも一つの方法です。
それについては、体調の急変や徘徊などの突発的な事態にすぐに対応できるように、誰が・何を・どのようにするのかを決めておく必要があります。
まとめ|一人暮らしの認知症の親をもつ家族の皆さんへ

ここまで紹介したような様々なサービスや地域の見守りを導入したとしても、24時間365日を完全に見守ることは難しいでしょう。
愛情が深くても介護できないケースがあることを頭において、自分自身や家族の生活を守ることも考えましょう。
共倒れになってしまうと、結局、認知症の親が放置されてしまうことになってしまうことになります。
本人が安全に暮らせるようにするのはもちろん、家族の生活も守りながら適切なサービスを選択していくことが大切です。

マンガでわかる!認知症の人が見ている世界2
認知症の人が見ている世界と、周囲の家族や介護者が見ている世界との違いをマンガで克明に描き、困った言動への具体的な対応策を紹介していきます。
本書を読んで認知症の人が見ている世界を理解することにより、認知症の人への適切な寄り添い方を知り、毎日の介護の負担を軽減する一助としてください。

「認知症の人」への接し方のきほん
「困った行動」を場面ごとに紹介し、その背景にある様々な原因をひも解きながら、一人ひとりの感情を理解して、その人に本当に合った接し方を見つけるための方法を具体的に解説しています。
また、「認知症介護における家族支援」を専門とし、様々な家族を見てきた著者だから伝えることができる「認知症介護の心得」や「頼りになる相談先の見つけ方」などの実践的なノウハウも盛り込みました。
はじめて認知症介護をする方はもちろんのこと、「本やインターネットに書いてある通りにやってみたけれど上手くいかなかった」という人にも、ぜひ読んでいただきたい一冊です。
投稿者プロフィール

- 介護福祉士・主任介護支援専門員・認知症ケア専門士・社会福祉士・衛生管理者・特別養護老人ホーム施設長・社会福祉法人本部長経験と、福祉業界で約25年勤務。現在は認知症グループホームでアドバイザー兼Webライター。
最新の投稿
介護の豆知識2023.03.22家族に終身介護が必要になったら?生命保険高度障害認定を知ろう!!
認知症2023.03.20親が認知症になったら|手続きの方法や役立つ制度を一挙紹介!
認知症2023.03.13親が認知症になったらやるべきこと5つを厳選まとめ
介護の悩み2023.03.0840代独身で親の介護|恋愛や結婚はできる?介護と両立するためのポイント
コメント