リトープス –Lithops–

今回のご紹介は、「生ける宝石」との異名を持つ「リトープス」。南アフリカやナミビアなどの広大な乾燥地帯に生息する植物で、1体数センチ程度の小ぶりな体ながら、つい目を惹かれる色や模様を持つ魅力的な多肉植物です!
リトープス(Lithops)とは、古代ギリシャ語の「石:lithos」と「顔:ops」からなる名前です。
自生地ではその「石のような顔」という名のとおり、「周囲の石に擬態する」という独自の進化方法で動物たちの食害から逃れ、また背丈をコンパクトにおさえることで強い日差しや乾燥から身を守るなど、環境にうまく適応しながら生き続けてきました。
擬態した礫土から少し顔をのぞかせて、その上部の窓から光を取り込み成長していきます。

原産地の地表には瑠璃やジャスパーなど、赤褐色やブルー、グリーンなどの色彩豊かな貴石が混ざっており、原地ではそれぞれの地域の礫石に合わせて様々な色や柄に進化したリトープスの群落を見ることができます。
確認された群落には専門の研究家によってそれぞれナンバーがつけられており、現在は420ほど存在しています。(ただしそれらの多くは私有地内にある為、無断で入ると猟銃で狙撃されかねないそうです…!)
また白い石英に紛れていることも多く、遠くの山裾などがポツポツ白く見えていると「あの辺りにありそうだな」と推察することができるそうです。

こうした他に類を見ないユニークな外見や生態、また交配や実生(種を播いて育てること)が比較的容易なことも相まって、現在世界中に愛好家が増えています。
そのため交雑もすすみ、今では原産地にはないような色柄のバリエーション豊かな苗も沢山できていますが、専門家やセミプロ愛好家などは原産地特有の色柄を存続、またはより特徴的なものにしたり、種を播いて偶然出てきた珍しい苗を品種として固定できるよう日々国を超えた交流を行い、長い年月をかけて交配や実生、育成に尽力されています。

日本に紹介されはじめた数十年前は、なんとひと月分のお給料の半分〜3分の1もするほど高価な植物だったというリトープス。現在ではその育成努力や人気の広がりから園芸店やネットショップでも比較的安価に購入できるようになりましたので、ぜひ一度お手に取ってみてください!
育て方

リトープスは日光を好み、暑さ寒さにも比較的強いのですが、あまりの高温多湿や蒸れる環境はとても苦手なので常に風通しの良い場所で育てます。室内ではなくベランダや雨の当たらない屋外に置いてあげてください。
夏場は半日陰(50%)ほどに遮光して直射日光を避けますが、それ以外の時期はなるべくしっかりと陽に当てて育てます。
水やりは、春と秋の成長期には月に2〜3回ほど、それ以外は月に1回ほどで大丈夫です。水が多すぎたり光量が足りないと、細長く丈が伸びてしまったり腐りやすくなったりと見映えや生育面ともに良くないのでご注意を!
お水が足りない時は球体の側面にシワがよってくるので時々チェックしてみてください。

暑い夏場は半休眠しやや生育が鈍りますが、涼しくなる秋から冬の成長期には白や黄色のかわいい花を咲かせます。
そして年に一度春先に、ゆっくりと表皮を裂くように内側から新たな球体が出てくるという摩訶不思議な「脱皮」を行います。

脱皮の期間中は旧体に水分が残っている為あまり水を必要としないようです。この時期に潅水が多いと二重脱皮(=脱皮に脱皮を重ね球体が小さくなってしまう)状態になりやすいため、水やりは様子を見ながら行ってください。
こうした脱皮や開花の時期以外はあまり大きな変化がないようにもみえますが、その体の中では人知れずまた次の年に向けた新たな球体が時間をかけて作られています。
一見植物とは思えない独特な姿と生態で非常に魅力的なリトープス。大きく育っても1体数センチほどですので、小スペースでじっくりとマイペースに育てられる植物です。園芸店などでお見かけの際はぜひ手に取ってお楽しみくださいね!
ナンバーがついた苗の姿はこちらのサイトでご覧になれます。
◆「lithops info.」
http://www.lithops.info/en/gallery/images.html
◆「群仙園」世界的に有名な日本唯一のリトープスナーセリー
https://ja-jp.facebook.com/%E7%BE%A4%E4%BB%99%E5%9C%92-969865539726515/
―今月のひとこと―

リトープスと一緒に夏場は休眠してしまいたいほど毎年しっかり夏バテする虚弱体質のため、今年はご飯に加えて、’最強食品’としておすすめされた’ゆで卵’を1日1個食べて強くなろうとしたところ、はや3日で卵をみると気持ち悪くなりはじめ困っています(虚弱)。思い切ってプロテインに変えてみたところ、発熱(虚弱)。お次は体にいいと聞いた「ボーンブロス」なるものを試してみようと思っています…!(やる気だけはある)
皆さま、お互いなんとか無事に夏を乗り切りましょうね…!